




月末プレゼントに加えはじめた断捨離グッズ
なかなか好評です。
いつも有るとは限らないので
見つけた人はラッキー🎰
気に入ったのがGetできて
嬉しくて毎晩寝るときに
枕もとに置いていますという
ある生徒ちゃんのお母さまからの報告に
ホッコリしています
久しぶりに、茶蕎麦屋さんに行きました。
【今月の配布物】
毎年3月は「全全半全おひっこし」月間です
新しい生徒さんは
なんのこっちゃ~
だと思うので
2月末のレッスンで2年生以上の小学生の生徒さんには
説明しましたが・・・・
やはり???ハテナマークが飛びかってる生徒ちゃんが多かったです💦
三月は「五度圏を学ぶ」月です
両手で行います。
最初にハ長ドレミファソを
ドレの間は全音なので押さえながら全といいます
つぎにレミを押さえながら全
ミとファの間は黒鍵がなく半音になっているので半と言います
ファとソの間は全音なので全
最後にドレミファソファミレドと弾いてから
「ハ長調」と言います。
5番目に抑えたソに「おしっこし~」と唱えながら
最初の指をセットします。
今日レッスンに来た大学生さんが
見本を示してくれました。
みんなはもっとゆっくりで大丈夫
お家でもトライしてみてください!
がんばって~
これをやり続けると一周回ります
つまり「ハ長調」にもどってきます。
12個 回って、ゴールです
小学生は6個(シャープの調だけ)できたら
カード発行します
中学生以上はドイツ語ですが
英語でも言えたらカードもう1枚プラスします
練習用プリント欲しい人は申し出て下さい。
【「全全半全お引越し」をやる理由】
①移調奏の練習のため
②色んな調の曲が弾けるようになるため
その他
- 良い手の形を習慣づけたい
- それぞれの指を独立させ指を早く動かせるようにしたい
- 指に重さをのせて、よく響く音で弾かせたい
- リズム感をつけたい
- 音楽は流れていることを教えたい
3月は玄関スペーにこのカードがあります。
部屋に入る前に少し見ておくとよいと思います。
おおきい〇をおさえます
【おめでとうコンサートの会場について】
Aスクエアーは十字屋三条本店のJスクエアのように
コンサート用のスペースというより多目的スペースといった感じです。
広さは学校の教室くらいで、グランドピアノが1台あります。
そのピアノのが秀逸でAスクエアーはピティナステップの会場としても
使用されています。
大宮のホールがなくなってから十字屋の新しいホールはまだないので
本店のJスクエアーは予約押さえにくいのです。
去年は誰もコンサートなどしようとは思わない祇園祭山鉾巡行の日
この日だけ会場が空いていたのでそこでおめでとうコンサートを開いた。
といういきさつがあります。
この画像は数年前のAスクエアでのピティナステップのときのものです。
今は高校生になったRくんが5回継続参加で表彰、賞状を受け取る瞬間です。
壁しか写ってませんがここがAスクエアです。
春ですね
いつも見に来てくれてありがとう
ランキングに参加しています
緑の薔薇をプチッと押してもらえると一票入ります