今日は9月11日
20年前のこの日のできごとはあまりにも衝撃的でした
今改めて冷静に映像を見てみると
機体が貿易センターに吸い込まれていく映像は
CGだとはっきりわかります。
この真実はいつかデクラスされるでしょう!
このごろマスクをし忘れて家を出ることがほぼ毎日
マスクは教室にも置いてますが、マスクしてないと道でにらまれることも~
仕方なくマスクを取りに戻ります
ある時、コロナウイルスには「不織布マスク」が効果有りと広まり
それから不織布マスクにする人が増えました
私は不織布だと皮膚が弱いためガサガサになり
布マスクを使ってきましたが布で正解でした
(顏のガザつきは馬油で治りました)
不織布マスクをつけないので
全く 不織布マスクの原料なんて
気にもとめなかったんですけど・・・
プラスチックを溶かして接着剤を入れ
さらに抗菌剤や減菌剤を入れ 乾燥させ
農薬と合成界面活性剤を入れて作ってますとさ(怒)
それを常時吸い続けるって
人体に影響ないんでしょうか
不織布じゃないとダメという学校や職場があるようですが
1秒でもマスクをする時間は減らすように「何とか頑張って!」
としか言いようがありません
【またまたグレード7級合格】
この夏はグレード7級合格が続きました
3人目は今年大学生になったHaちゃん
表現が得意なロマン派の曲も
手が小さい方なので仕上がりが鍵でしたが
Haちゃん合格して昨日はホッとした表情でした。
合格1番乗りはCちゃん(高2)でした
難しいBコースのメニューを熟すオールラウンドプレーヤー
二人目は2回生のHiちゃんでした
指が長いのでいろいろな曲に対応できるのが強み!

グレードテスト最初はテキスト1冊終わるあたりで受けますが
スタディ4巻からは2冊で1つの級なので
スタディ5巻に入ったら受験準備にかかります。
【プレゼントの感想】
レッスンの迎えに来られたお母さまが
“市松模様の小箱カワイイですねー
私が欲しいくらいです~”と仰るので
二人で大笑いしました
またノートのお家から欄にも箱のことを
書いて下さる方もおられます
簡単ですのでお母さま方も是非作ってみて下さい。
意外とハマりますよ!
≪箱の取り扱いについて≫
頻繁に持ちすぎると飾りが取れる恐れがあります
定位置に置いてご使用ください。
もし取れた場合は木工用ボンドで修復してください。

第一回のチャレンジは“江戸打ち紐”『菊結び』
「せんせい、むすべました~~~」
今週10人ほどが「やりまーす」と言って
進んでチャレンジしました
成功カードをもらったのは7人でした
期限は9月最終週までです
このカードはレパートリーカードにプラスできます
【今後の教室便りについて】
教室便りの100号に
『楽しいコーナーを増やしたい』と書きました。
A4の用紙はそのままで
裏を利用して生徒さんが書いた文章を載せようかな、と考えています。
書きたい人がいなければ始まらないので
みなさん、ご意見をお寄せ下さい<m(__)m>



【youtube動画アドバイスレッスン】
18日19日
久しぶりにyoutube動画レッスンを行います。
ご希望の方は手元が見えるように演奏を撮影して
youtube限定公開でお送りください。
演奏上の注意点をメールでお送りします(伝わりにくい場合は動画を付けます)
youtubeの撮影方法については各自で取り組んで下さい。
【遂にレコードを捨てました】
バイエル、チェルニー、ブルクミュラーソナチネ、ソナタアルバム
ピアノレッスン用のLPレコード45枚
大型ゴミシールル1枚で30枚持って行ってくれるそうで
あとは普通ゴミに少しずつ混ぜて捨てれば良いそうです。
教室は色んな物が多すぎるので少しずつ捨てていきます
LP30枚
【今週の到着物】
密林より
新しくなったトイレにくまちゃんのペーパーホルダー!
組み立て簡単でした
みんなトイレ使ってね
【教室生・保護者の方々へ】
レッスンバックの中は整っていますか?
古いプリントが底に溜まっているなどは
ピアノに向き合う環境とは言えません。
時々お子さんのカバンを点検し
家庭でのご指導をお願いします。