昔は杖で指揮をしていた! | ぴぴぴのピアノ♪京都のピアノ教室

ぴぴぴのピアノ♪京都のピアノ教室

京都市内の碁盤の片隅でヤマハPSTA教室を開いています。
楽器店提携カルチャー教室を経営していた時代もあります。
今の場所に教室を構えて15年。講師歴は30年以上。

ピアノのレッスンの事だけでなく世の中のことも書いています。

9月が始まりました月見
8月の30、31日はレッスンがなかったので
少し自分の時間が持てましたヒマワリ
 
生協で買った材料で腕輪を作ったり ~
KIMG3282.JPG
 
 
だいぶ前に買っておいた桜馬くんのミュージカルDVDを観ました
1630561763028.jpg
「キンキーブーツ」2016公演    「星の大地に降る涙」2009公演
    ダウン                         ダウン                        
            
1630717490741.jpg
同じ人とは思えませんね音譜
 
 
 
普段あんまり見ないテレビも見ましたテレビ
ニュース見てるとき若い人の行列が映ったので
はてなマーク
と思ったらワクチン列 (チ~ン)
下向いて並んでるので不思議に思ってたら
時給1400円の“さくら”桜だって
 
 
調べてみると“ワクチン受けたふりするバイト”は
4月の段階で既にあったんですね!
ダウンダウンダウン
Effectplus_20210901_120839.jpg
 テレビの嘘に騙されて、コロナ信者が増えたという訳ですプンプン
 
 
 
今度はミュー株ってのが出てきたよビックリマーク
これも調べたら見つかりました爆  笑
 
ミュー株は来年2月に流行らせる計画を
前倒しですか?
Effectplus_20210903_153921.jpg
アップアップアップ
コロナのおかわりがいっぱいおにぎりおにぎりおにぎり
 
カッパ株、クサイ株がでてきたら日本中が爆笑ですね爆  笑
 
 
 
 
 
 
 
ギター ギター  ドラム ドラム   マイク マイク マイク
 
 
9月に入りキャンペーンのプレゼント
だんだんいいのが無くなってきました。
8月の最終日ハノンにゴールできず
マスクが濡れるほど号泣した生徒さん、
9月は、おまけのスイカがスイカ
小さいくなるのが悲しかったそうです
先生は小さいほうがカワイイ思うよハッ
 
KIMG3404.JPG
 
 
 
 
 
 
さてやっと本題
 
バロック時代の作曲家と言えば“バッハ”が筆頭にあげられますが上差し
 
ジャン・バティスト・リュリ
 
“リュリ”は一般になじみがない作曲家です
 
 
リュリの曲はNEWピアノスタディー5巻のメヌエットで初めて習います。
これは5巻のワークブック、リュリについて書かれているページです
小学生の生徒さん曰く、このイラストは芥川賞作家のお笑い芸人さんに似てるそうです(笑)
 
KIMG3285.JPG
 
次にリュリの曲が登場するのはレパートリーコレクションⅢ巻vol.1
クーラントホ短調(6ページある曲)
 
 
 
 
1600年代は指揮棒はなく使われていたのは杖のような棒でした。
演奏会でリュリが指揮していたところ、
つい、この大きくて重い指揮棒でつま先をついてしまったのです。
傷が膿んで敗血症につながり、それがもとで、、、
指揮棒に命を奪われることとなってしまいました。
 
 
pstaテキストには2曲しか入ってない作曲家ですが
生徒さんたちは5巻ワークの「指揮の杖で足を突き刺したエピソード」が強烈すぎて
杖だけに幼心にもぐさっと突き刺さり、
リュリの名前だけはしっかと脳内にインプットされるようです上差し
 
バロック時代、一番人気だったのはテレマンでバッハが四位でした。
ちょっと意外?
バッハはとても貧しかったので・・・ショボーン
 
リュリはたぶんもっと下位でしょう ⇓↓
でもスタディー5巻のメヌエットレパコレⅢ巻のクーラント
ホントに曲がステキ!
 
 
5巻のメヌエット(教室の伴奏君の演奏で撮りました)

 

 

 
 
♪ ♪ ♪ ♪ ♪
 
クーラントはメヌエットやワルツと同じ舞曲の一種です。
語源は「流れるように」で
サラ~っと曲線美のある踊りです。
 
声部が4声ある難易度高めの曲です。
レパコレⅢはヤマハ学習者グレード最終テキストですから
1曲1曲が奥の深い難曲揃いです。
 
この曲もちょうど生徒さんが練習中です
こちらのyoutubeも貼っておきます
チェンバロの音色でお楽しみください(クラヴサン=チェンバロ)

 

 

 
 
 
pataのホームページひとくちコラムより
クーラントの解説(手塚先生)
1630724658827.jpg
 
本部の先生方がピアノスタディーの曲を解説されてますので
pataひとくちコラム」をご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
【江戸打ち紐菊結び
 
レッスンバックに結んだ紐をつけてくる
生徒さんが何人かいました
「結ぶの楽しかった」そうですふんわりリボン
 
KIMG3415.JPG
 
 
 
 
 
♡  ♡  ♡  ♡  ♡    
 
 
【十字屋三条本店】
 
昔の屋号は十字屋でしたが
JEUGIA改め十字屋になかなか馴染めません
 
休みの日の1日は朝から十字屋本店に行ったんですが
今は開店時間が11時30分になってたので アチャ~
いつも寄る隣りの手作りグッズお店ハートプラザにと思ったら、
これまたコロナで閉まってたので
お向かいの“かつくら本店”で時間を過ごしました。

CollageMaker_20210831_130956833.jpg
 
 
1630383171313.jpg
本店♡美味しすぎて・・・泣く
 
 
 
十字屋の4階に大宮のピアノサロンが移転し
昔の担当、さん大御所のKさん(女性)がおられるのですが
長いことおしゃべりしました。
三条店にピアノサロンが移転して半年経ち
やっと世間から認知されて
アップライトピアノもグランドピアノも売れ出してきたそうです。
 
5階のイベントスペースも先生どうぞお使い下さいね
とお話を頂きました。
ピアノは大宮にあったベーゼンドルファーキラキラ
クリスマスイベントができたらいいなぁ~クリスマスツリー
 
 
 
4階の防音室にたまたまあったハープ
1630383418597.jpg
 
 
 
2階で6級の即興演奏などを買って帰りました
KIMG3309.JPG
真ん中のは平行線(5線)が楽に引ける定規
 
 
 
 
 
 
 
 
【教室生・保護者の方々へ】
 
江戸打ち紐を教室で一人で結べた人に
カードを発行します。
紐は自分のでも教室のでもどちらでも。
チャレンジする人はレッスン始まりに言って下さい。
期間は9月最終週までです。
まだ一人で結べないお子さんは
お家の方も一緒に協力してあげて下さい。
 
 
 
 

緑薔薇をポチっと押してくれると嬉しいです緑薔薇

今日のランキングは12位

いつも見に来てくれてありがとう Effectplus_20180830_180639.jpg

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村