レッスン中 集中が切れそうな生徒ちゃんに
このうたを歌iいます
もうちょっと~
あともうちょっと~
がんばってみても~
いいか~い~
先生また歌作ったん?
いつも 作ってるけど
これは“ぎゅっと”ていう歌
キョトン
紅白で歌とたはったやん~紅白見いひんかった
コウハク
・・・
(はっ!紅白を知らないのか・・・)
“吾輩の部屋である”の主題歌やけど
そんなん よけい 知らんわな
メンゴッ
“吾部屋”知ってる~(即答)
クラスの○○ちゃんが見てって言うから
録画して見てたもん
エッ~ エエッ~ エエッ~
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
今朝、教室に行こうと自転車置き場から車道に出たとき1111ナンバーが通過
昨日も全く同じタイミングで1111が通過したので・・・でした
昼の1時頃レッスンが途切れる時間帯にラジオが聞けました
フィギュアスケートの羽生結弦選手「金メダル」でしたね
夕方レッスンが終わってから出かけた時には7777と777と77と7のナンバーに遭遇しました
天使が日本におめでとう~と言っているみたいです
京都市内は霰みたいな雪と強風で激寒だったんですけどネ
今日は 先週のブログの続きみたいになります
補助ペダルのことです
補助ペダル足台「M60」というのがあります
製造メーカームツミは
半世紀に渡り木工製作を続けていた老舗でした。
Mはムツミの頭文字(おそらく)
60は昭和60年に製造が始まったから(調べた)
後継者問題などあり数年前に廃業しました。
M-60は手作りの製品であり踏み心地が素晴らしいペダルでした・・・
ピティナコンペティションの推奨ペダル
その後「山一木工」という会社が製造を引き継ぎ製造が続きました。
でも昔の踏み心地の良さは100%再現できてないというウワサ
これはもうYAHOOやメルかり等で中古を購入するしかないと思い
保護者の方々にお勧めしています!
なかなかタイミング良くGETできてないみたいですけど。
先日のピティナステップに「昨日Yahooから届いたんです~」と
中古のM60を持って来られた方がありました
良い物が買えてラッキーだったですネ
ピアノ本体のペダルに足が届くようになり
補助ペダルが邪魔でしかない物体と化しているお家もあります
欲しい生徒さんに安価でお譲りとかはどうかな
そうだ
私が橋渡ししようと
最近になって動き出しました(もっと早く気付けばよかった)
M-60
これちらはYAMAHA製です、なかなかの良品です
先週のステップで
「ステージに足台を忘れるなら
ペンキで真っ赤に塗っとかないとダメやわ~っ」て
Yくんに冗談まじりに注意したけど
偶然見つけてビックリ しかも 『M60』
カラーバリエーション他にも色々あります
ピンクやブルーは無かった(ランドセルじゃないよ)
こちらはアシストペダル (ピアノの下が台だらけ)
一般的なアシストは 踏むとカックンカックンします
これなんとかならへんの~?と誰でも思いますが
東大阪のピアノの先生の
「これなんとかならへんの~?」の要望で出来た
「アシストペダル」があります
「リトルピアニスト」
ご実家が金属製造業ということで製造が実現したそうで
ドラマみたいですごいな~
コントロールが効いて踏みやすそう!
お値段はいかほどかな?・・・
*~*~*~*~*~*今週の頂き物*~*~*~*~*~*
寒い日本を抜けだして
しばらくハワイに行っていたNくんたち
いい感じに日焼けしてました
いつも海外のおみやげをありがとうございます<m(__)m>
ホノルルクッキー最高でした
コーヒーも美味でした
「先生のことを学校の作文にかいたよ」という1年生の生徒ちゃん
「それなら読みたいな~持ってきて!」とお願いしたら
今日 忘れずに持ってきてくれて
お母さまからのブログ掲載OKも もらいました。
ところが
スキャンした画像が上手くブログに運べず
今日ブログにアップするからねと言ったくせに
できませんでした
ごめんね・・・(/_;)
いつも見に来てくれてありがとう
プチッとランキング投票
おねがしします<m(__)m>