今週のYAMAHA レパコレの教材研究会でのこと
メンバーの先生方から
「最近ブログに面白いこと書き過ぎでないかい?」的な
ご指摘があったので今週はシフトチェンジします(笑)
今月の教材研究は
スクリャービン「プレリュード」Op.27-2
レパコレⅢのプレリュードは
スクリャービン「24の前奏曲」Op.11にはなく
「2つのプレリュード」Op.27の2番の曲です
スクリャービン小曲集の方に納められています
1900年、スクリャービン27歳の作品
ロ長調(シャープ6コ)
ロ長調はスケール検定の1級の調です。
加えて臨時記号多発
譜読みだけでエネルギー大量消耗する曲です。
この曲含めて、あと3曲で
学習者グレード最高の「6級」レベルの曲すべて完結します。
大勢の生徒さんがここまで到達できますように…
「ステージ本番前に緊張をときほぐすルーティーン」が話題に!
ワクワク学校オリジナルルーティーンをレクチャーするも
逆に「五郎丸選手ヨーロッパに行ってから活躍してないのはナゼ~」と、反応微妙・・・
「最近、神奈川の川添先生の影響で空を見るの習慣になってネ~、
雲の形にメセージ性があって色々と気づくわ~」と話題をふるも
他の先生方、口をそろえて「前から空はよく眺めてるけどね~」と
アッサ、バッサリ
何だかかみ合わない会話
安心して下さい
会話かみ合わなくても全然楽しい教材研究会なんで~(笑)
でも、全国の「空を眺める」率、何パーセントか気になる
降水確率の予想ではなくネ
Mちゃんのお兄ちゃん(小4)は船鉾の囃子方で
鉾に乗って和楽器を演奏します。
(去年の船鉾巡行の画像お借りしました)
一昨日「曳き初め」で粽(ちまき)を頂いたので
教室の玄関に飾らせてもらいました。
船鉾の粽、去年も頂きました
去年のブログ
http://ameblo.jp/pipipinopiano/entry-12179650957.html
サマーコンならではのアイデア「釣ざお」からの~大野君ありがとう
もしお暇でしたらお立ちより下さい<m(__)m>
そう言えばこの日のブログで・・・カミングアウトしました
結局そこ?
昨日は誕生日でした。
今月入会の姉妹から頂きました。
横浜から引っ越してきたかわいい子たちです
こちらは~
ネームプレートはいらないでしょ(笑)
ランキングに参加しています