電子ピアノとアコースティックピアノの違い【鍵盤編】 | ぴぴぴのピアノ♪京都のピアノ教室

ぴぴぴのピアノ♪京都のピアノ教室

京都市内の碁盤の片隅でヤマハPSTA教室を開いています。
楽器店提携カルチャー教室を経営していた時代もあります。
今の場所に教室を構えて15年。講師歴は30年以上。

ピアノのレッスンの事だけでなく世の中のことも書いています。

前に『電子ピアノでは上達しない納得すべき理由』

というタイトルのブログを書きましたが

YAMAHA講習で得た内容のほぼ全てです。



『電子ピアノとアコースティックピアノの違い』

ホントは外部流出タブーネタです

秘密厳守でお願いしますm(..)m(笑)

電子ピアノの営業妨害になりますから・・えっ?



電子とアコースティックの狭間で揺れ動かれている

生徒さんご家族へのアプローチ材料として有効かと思います。


電子ピアノで練習している生徒さんに

こんな悩みはありませんか?


・手の形が直らないのはなぜ?

・強弱・曲想がつけられないのはなぜ?

・電子ピアノの鍵盤が軽いからできないのかな?

・スタッカートやレガートが上手くひけないのはなぜ?


5/14の【音編】に続き 【鍵盤編】ですが

ずいぶん間が 

あいてしまいました

すみませんあせる


お時間あればぜひお読みください!!



◆鍵盤(電子はアクリル鍵盤)


正確な手や指の形

電子は鍵盤の戻りが遅いので手はくずれる 



鍵盤1個にアクションが80個付いている。

電子ピアノには1個の鍵盤に20個程度の部品しかついてない。



タッチ・・・ 重さは近づけれても似せられるが

       鍵盤に指が吸いつく感じは電子では出せない



メーカーによっては

鍵盤の奥で弾いても手前で弾いてもタッチが変わらない(爆)



鍵盤の重さ


ピアノは高音は軽く低音は重い

電子は工業製品なので部分ごとにしか変えていない

スケールを弾くとよくわかる。


電子は88をいくつかに区切ってグループごとに重さを変えているので

隣の鍵盤が急に軽かったり、重かったりと不揃い。



1鍵盤1鍵ずつの重さを変えて作られたクラビ470、480という機種もある。



または「88鍵リニアグレートNW鍵盤」が入っていれば1個ずつ重さが変わる。




音の粒


電子ピアノは同音連打ができない

電子の子はどんな曲でも指を高く上げて弾く傾向がみられる



GH3鍵盤…連打ができる鍵盤 



(参考)

ネットで電子ピアノを買うと

部分部分のパーツで送られてくるので組み立てなければならないので

汗だくになって組み立てなければならない(泣)






手首が揺れる、手首が下がる

      

鍵盤が軽く何処を弾いても弾きやすく

指を伸ばしたままでも

楽に鳴ってしまう

Youtubeで『きつつき』の演奏をいくつか聞くと

非常に良く分かりますよ


次は また忘れたころに【ペダル編】を掲載致します



いつもありがとう


にほんブログ村