電子ピアノとアコースティックピアノの違い【音編】 | ぴぴぴのピアノ♪京都のピアノ教室

ぴぴぴのピアノ♪京都のピアノ教室

京都市内の碁盤の片隅でヤマハPSTA教室を開いています。
楽器店提携カルチャー教室を経営していた時代もあります。
今の場所に教室を構えて15年。講師歴は30年以上。

ピアノのレッスンの事だけでなく世の中のことも書いています。

以前『電子ピアノでは上達しない納得すべき理由』

というタイトルのブログを書きましたが

反響がありブロブへメッセージも何通か届きました。

これから数回に分けて詳しく書いてみることにします。


YAMAHAの講習で得た内容のほぼ全てです。

ホントは外部流出タブーネタです(笑)

電子ピアノの営業妨害になりますから・・えっ?


電子とアコースティックの狭間で揺れ動かれている

生徒さんご家族へのアプローチ材料として有効かと思います。


電子ピアノで練習している生徒さんに

こんな悩みはありませんか?



・手の形が直らないのはなぜ?


・強弱・曲想がつけられないのはなぜ?


・電子ピアノの鍵盤が軽いからできないのかな?


・スタッカートやレガートが上手くひけないのはなぜ?



電子ピアノとアコースティックピアノの違い
音編】

ヤマハの電子ピアノはヤマハコンサートグランド中の

最高ピアノを選定し、音源として使用しているが、

他社の電子ピアノはいろんなメーカーの

ピアノの音を混ぜて録音されている。


スタッカート

電子ピアノでスタッカートができるのは

すべてのメーカーで2割しかない。

鍵盤は言ってみればスイッチみたいなものであり

スイッチなので電流が流れる流れないの違い、

歯切れ良さまで出せない。

(歯切れよくスイッチを押すてことなんて不可能)

 

 ア○ウ○…スタッカートが不得意な電子

 ○ラ○ノーバ…限度はあるが高価なものほど加能

        (スムースリリース付きはOK)


強弱・曲想

鍵盤が軽いから表現できないのではなく電子ピアノは重いのもある

中に重りをつけて鍵盤を重くしてある。

(ピアノは「鍵盤の戻り」が命ですよね)

 値段が安いものほど軽くて綺麗な音がでるCPU



フェルマータやタイ 


音がなってから消えるまで録音しているわけではない。

録音したのを貼り付け貼り付け音を長くしている

つまり減衰が不自然に起こる!

YAMAHAから出ているの電子ピアノについては

現在改良されている。

(フタのない簡易タイプの電子ピアノは改良されていない)




聴音、伴奏づけ  

電子ピアノの生徒は和音聴音が苦手、当てられない!

(ドー、ミー、ソーと音を一個ずつ弾かないと分からない)

 〔研修では実際にステージにあるグランドピアノと

クラビノーバのそばで聴き比べました〕


電子は倍音が鳴らない。

倍音…楽音の音高とされる周波数に対し

    の整数倍の周波数を持つ成分。

    ショパンの曲は倍音が豊かですね!

ストリングレゾナンス

(これが入っている電子ピアノは倍音が鳴る)


左右のバランス   

調査によると生徒が家で練習する時、ボリュームを

30%くらいに落して弾くくケースが多いそうです。

そうした場合、低音とか高~い高音は聞き取りにくくなるなり、

左手を強く弾く傾向が定着します。


IACボタン…低音を調節してくれる機能

       ク○ビ○ーバにはついているが

       他社電子ピアノはつけていない。



【鍵盤編】へと続く・・・



応援のプチありがとう

にほんブログ村