6年「夏期・実践」5日日 失敗&反省のすすめ | 野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部は、ベテラン講師による
「楽しくてためになる授業」と「独自の合格システム」で、
お子様を志望校合格に導きます。
中学受験部は野田塾千種校で開講しています。

実践も終盤戦ニコニコ

 

今までは

予習シリーズ&夏期テキストでも

何度か目にしたような定番の問題が

多かったけれど口笛

 

最終日に近づくにつれ、

難度が上がり

見たコトないよぉ~ガーン

の割合が増えてきます

 

今までの4日間は

余裕でこなしていた子も

今日は時間がなかった…ショボーン

と、ボヤいていましたてへぺろ

 

ぴ時間がかかる問題・萎える問題は

 あと回し

→何分で次に移る?


ぴできる問題から解いてリズムをつくる

→解いていて

 心地よく感じる単元はなに?


ぴ問題の条件「ただし…とする」

 には目立つように線を引く

→はじめは意識していても、

 熱中してきたら忘れちゃうから、

 常に「要注意」って

 意識できるように、

 気になった記述は

 即目立たせるんだよ

 

これらは

繰り返し伝えてきたことですが、

まだ現在は

「わかってるけどやってない」

「あんまり重要と感じていない」状態

どこか他人事びっくり


今回打ちのめされて、

ようやく少~~しだけ「自分事」として

実感できたようです照れ

 

ま、一回ぐらい反省しても

明日には元通りなんだけどね口笛

 

だから何度も何度も何度も何度も

失敗&反省を繰り返すコトが必要

そのうちにだんだん「自分事」になり、

習慣化されてきますニコニコ

 

9月から、宿題の一環として

志望校の過去問演習が始まりますが

漫然と解くのではなく、

常に上記のコトを意識して

取り組んでくださいねウインク

 

さぁ、明日は最終日

ラスボスの登場ですニコニコ

取れる問題を確実に取らないと

ホント笑っちゃうぐらいの点数になるよ笑い泣き