小6「夏期・実践」 2日目 円周率は3.14ですか? | 野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部は、ベテラン講師による
「楽しくてためになる授業」と「独自の合格システム」で、
お子様を志望校合格に導きます。
中学受験部は野田塾千種校で開講しています。

入試実践2日目

いろいろ伝えた中で一番強調したコト

そしておそらくこれから毎回毎回確認するであろう

コトを書きたいと思いますニコニコ

 

 

入試問題の表紙

(あるいは1ページ目の冒頭、大問1の始まる前)

のただし書き

 

算数…「円周率は3.14とします」

ほとんどの中学では、

この記述があるのですが、

一部の中学(女子校)では

それが書かれていません。


と、いうコトは?キョロキョロ

 

 

問題ごとに円周率が与えられる

ということです。

ひょっこり

円周率=3だったり3.1だったりが

紛れ込んでいるケースが

まれにありますびっくり

 

もし、

表紙に円周率=3.14の記述がなければ、

開始直後に

すべてのページの円周率をチェック。

与えられた円周率を

すべて○で囲みましょうニコニコ

 

塾生には

・表紙を見る

→円周率が書いてある

→安心して、いつも通り解き始める

・表紙を見る

→円周率が書いてない

→まず全問の円周率を○で囲む

これを毎回確認し、習慣化させます照れ

 

問題に夢中になるにつれて、

「ただし円周率は…」の記述は、

かなりの割合で

読み飛ばされる恐れがあるからですびっくり

あまりに自然に書いてあるから、

気にも留めないでしょうね口笛

 

「円周率=3(3.1)」は、

女子校のどこかで5年に一度出るかどうかぐらいの頻度なので、

受験校の過去問6年分では一度も見ないかもしれません。

もしかしたら入試本番で初めての「ご対面」なんてこともあるでしょうねガーン

 

でも、初めて見たから引っ掛かりました…では、残念過ぎますえーん

 

初めてのご対面でも

全員が100%対応できるように

きちんと手を打っておくのも

プロの役目だと思っています。

(で、ほとんどの年で3.14…てへぺろ)

 

何年かに一度、

3だったり3.1だったりが出たときは、

すご~~~~く感謝されますおねがい

 

初めての災害に出くわしたときでも

安全に逃げられるように訓練しておくのと似てますねウインク

 

「夏期・実践」は、入試問題の演習&解説で学力をつけるだけでなく、

試行錯誤を繰り返しながら「得点力」も上げるように導いていける

貴重な体験の場だと自負しています照れ

 

さてさて、次の授業では何を伝えようかウインク