こんにちは。野田塾中学受験部です。
今週は明治時代(2)について学習しました。
明治維新、自由民権運動と国内の整備をすすめてきた政府が、植民地を獲得をするために戦争をはじめていく頃の話です。
さあ、今週の学習の仕上げといきましょう。
塾生の皆さんは、自分の理解度を確認してみよう!
第1問
不平等条約を改正する目的で、1871年に明治政府が派遣した使節団の中心事物は誰か。
第2問
1886年に和歌山県沖のそばで起きた事件を何というか。
第3問
1894年にイギリスとの間で、治外法権の撤廃に成功した外務大臣は誰か。
第4問
1911年にアメリカとの間で、関税自主権の回復に成功した外務大臣は誰か。
第5問
日清戦争のきっかけで、朝鮮で起きた反乱を何というか。
第6問
下関条約で手に入れたリャオトン半島を清に返還するように求められた出来事を何というか。
第7問
1902年に日本が結んだ同盟を何というか。
第8問
女性の立場で日露戦争を批判した人物は誰か。
第9問
韓国併合のきっかけとなった、伊藤博文を射殺した人物は誰か。
第10問
日本の重工業の発達に貢献した、1901年に北九州につくられた官営工場を何というか。
10問とも正解できたかな?
来週は大正明治時代です。お楽しみに!