5年生(下)第13回 社会編  | 野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部は、ベテラン講師による
「楽しくてためになる授業」と「独自の合格システム」で、
お子様を志望校合格に導きます。
中学受験部は野田塾千種校で開講しています。

こんにちは。野田塾中学受験部です。

 

今週は明治時代(1)について学習しました。

ざんぎり頭をたたいてみれば、文明開化の音がする、と言われた時代です。

今週のポイントは、明治維新と自由民権運動を押さえることです。

 

 

さあ、今週の学習の仕上げといきましょう。

塾生の皆さんは、自分の理解度を確認してみよう!

 

 

第1問 

明治政府が群馬県に作った官営工場を何というか。

 

第2問 

1868年に明治天皇が神に誓う形で出された決まりを何というか。

 

第3問  

1869年に行われた、これまで大名が収めていた土地と人を朝廷に返させた政策を何というか。

 

第4問 

廃藩置県は西暦何年に行われたか。

 

第5問

1873年に行われた、満20歳以上の男子が兵役の義務を負う仕組みを何というか。

 

第6問 

1873年に行われた、政府の収入を安定させる政策を何というか。

 

第7問 

天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず、という文ではじまる 『学問のすすめ』 を著した人物は誰か。

 

第8問 

1877年におきた、士族の最大の反乱を何というか。

 

第9問 

薩摩藩や長州藩出身者が政府の重要な役職を独占して行った政治のことを何というか。

 

第10問 

1885年に初代内閣総理大臣になった人物は誰か。

 

 

10問とも正解できたかな?

来週は明治時代(2)です。お楽しみに!