5年生(下)第12回 社会編  | 野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部ブログ

野田塾中学受験部は、ベテラン講師による
「楽しくてためになる授業」と「独自の合格システム」で、
お子様を志望校合格に導きます。
中学受験部は野田塾千種校で開講しています。

こんにちは。野田塾中学受験部です。

 

今週は江戸時代(3)について学習しました。

約260年続いた江戸幕府がついに滅亡することになります。

大好きな人にとっては、たまらない幕末の授業です。

 

さあ、今週の学習の仕上げといきましょう。

塾生の皆さんは、自分の理解度を確認してみよう!

 

 

第1問 

8代目の将軍徳川吉宗が行った政治改革を何というか。

 

第2問 

田沼意次が奨励した商工業者の組合のことを何というか。

 

第3問  

寛政の改革を行った老中は誰か。

 

第4問 

1837年に元幕府の役人でありながら、大阪で反乱を起こした人物は誰か。

 

第5問

老中水野忠邦が行った政治改革を何というか。

 

第6問 

幕府が1825年に出した、外国船が日本の近くにやってきた場合は、直ちに追い払う決まりを何というか。

 

第7問 

1853年にペリーが来航した場所は何県のどこか。

 

第8問 

1854年ににちべい和親条約で開港された港を2つ答えなさい。

 

第9問 

1858年にアメリカと結んだ日本にとって不平等な条約を何というか。

 

第10問 

井伊直弼が幕府を批判した吉田松陰らを厳しく処罰した出来事を何というか。

 

 

10問とも正解できたかな?

来週は明治時代です。お楽しみに!