こんにちは。野田塾中学受験部です。
今週は鎌倉時代について学習しました。
鎌倉時代から江戸時代まで武士の時代が続きます。
さあ、今週の学習の仕上げといきましょう。
塾生の皆さんは、自分の理解度を確認してみよう!
第1問
1185年山口県でおきた平氏がほろぼされた戦いは?
第2問
源頼朝が鎌倉に幕府を開いた理由を地形の面から答えなさい。
第3問
源頼朝が国ごとにおいた、御家人の管理、統率、軍事、警察の仕事をする役職を何というか。
第4問
源頼朝の妻の名前は?
第5問
北条氏が行った政治の名前は?
第6問
1221年に後鳥羽上皇が起こした反乱を何というか。
第7問
1232年に北条泰時が制定した武士としてのきまりを何というか。
第8問
1274年と1281年におきた戦いをまとめて何というか。
第9問
鎌倉幕府が御家人をすくうために出した借金を帳消しにする決まりを何というか。
第10問
鎌倉時代からはじまった農業で、米を作ったあとに他の作物を栽培する方法を何というか。
10問とも正解できたかな?
テキストをすみからすみまで読み込んで、
しっかり確認しておきましょう。