こんにちは流れ星

ご訪問ありがとうございます飛び出すハート

2歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。

転勤し初めての九州での生活を

綴っていきますルンルン


今日は育児に必要な力って沢山あるよなぁとボンヤリ考えてみたことをお話しようと思います看板持ちお茶



例えば、

・忍耐力

公園から帰りたくても帰れない。

手伝いたくても自分でやる!を見守らなければならない。



・段取り力(時間管理能力)

何時にここに行くためには何時に起こして荷物の準備、朝食の用意、身支度の補助。全て逆算していきます。

授乳中なら出先で授乳室はあるか、おむつ替えの場所はあるか調べたり先読みしていくとお出かけ時スムーズ。

 

 時計が読めない子どもでも、予定に巻き込むならこれが便利でした飛び出すハート



・交渉術(問題解決能力)

買い物中これが欲しい!の子どもvs買いたくない親。

どちらが勝つかは子の粘りか親の交渉次第。



・注意力(瞬発力)

車が来るような場所でも手を繋ぎたくない子どもを連れて目的地まで行くのってすごい神経を使う!

兄弟児がいると複数見ながら声掛けして事故にあわないようにしていくの大変ですよね。



・実行力(強行突破)

何をしてもだめなら時には心を無にして強行突破。

人目は気になるが気にしたらメンタルやられるので見ない聞かない。



・決断力

病院はここにしよう、保育園はここ、習い事はここ、週末はここに行こう、など決めることが沢山!!



・体力

エンドレス抱っこ、ダブル抱っこ、イヤイヤする鮮魚モードの子どもに耐えられる腕力、

毎日仕事終わりでヘトヘトでも公園に行ったり体調が悪くても有り余る体力の子どもに付き合ったり。



・分析力

何て言った?とか、なんで泣いてるの?とか、見てたからわかることもあるけど、見てなくてわからないときは周りの状況で察して判断することも。

 


・コミュニケーション力

子どもとのかけ合いにももちろん必要だとは思うけど、一人のときには話しかけられなかったであろう見知らぬ人に声をかけられたりママ友と話したり。

よそよそしくすると、子どもも他人に対する態度がそうなってしまうのではと気を遣う。

情報を得るためにも必要ですよね。




他にも色々ありそうですが、なんだか仕事みたい看板持ち笑

履歴書に書けるのでは?笑笑い



これだけ色々考えながらやっているから、ワーママ、ワーパパは朝イチの時点でワーキングメモリーを沢山使っているそうです。



そりゃ夕方には思考力がガタ落ちして当たり前よね泣き笑い




引越し準備をしていたとき、忙しすぎて家事代行やファミサポやってみようかと何か使えるサービスはないかと思っていました。



でもさ、忙しくなってからだと疲れすぎてその日を無事に終えるだけで精一杯なんだよね。




疲れ果てているときは自分で調べたり申し込む気力なんかない悲しい

助けを求めるにもエネルギーが必要ですねネガティブ



忙しくなる前にお試ししてみたり、使ったことがあるママ友から情報を集めたりすることも大事だなーと思いましたコアラ




虹を描いてくれたそうで、冷蔵庫に貼ってくれましたニコニコラブラブ

菅田将暉の虹を聞くと、歌詞にあるありのままの二人でいいよ〜♪ってところを切り取って、『ありのパパだ!』という娘です泣き笑い 







最後までお読みいただきありがとうございました口笛