こんにちは

ご訪問ありがとうございます

※一応病院でお医者さんに聞いた内容をすぐ夫に連絡していたものを引用していますが、ニュアンスとか間違っていることもあるかもしれないです。
※停留精巣とは、陰囊に入っているはずのタマタマがお腹の方に上がってしまい、陰囊内にない症状のことです。1歳児では1%くらいの子がなるようです。
ぼくちゃんが6〜7ヶ月くらいの健診でだったかな。
区からもらった券を持って小児科で成長度合いや身体に異常はないか診てもらいました。
そこでタマタマはあるけど下に降りてきてないと指摘され、近くの大学病院に紹介状を書いてもらいました。
大学病院でも、
「精巣はちゃんと2つあるけどやっぱり位置は高い。普段どこら辺にタマタマある?」
と言われ、全くタマタマの位置気にしたことなくて答えられませんでした
笑

でもそう言われてからめっちゃ気になるようになってオムツ替えの度に触診するように

(息子も急にめっちゃ触るやんって思ったと思う
)

確かに下にある時とない時が!
そしてお風呂などで温まると下に降りてくることが多い!逆に寒いと上に上がりやすいらしい。
とりあえず1歳半〜2歳くらいまで様子を見ましょうってことで定期的に検診をしてもらって下がらなければ手術となりました。
生後6ヶ月から1歳くらいまではタマタマの位置をおろすホルモンが多く出るらしく、それで降りればいいんだけど、降りなかったら次思春期までそのホルモンは出ないんだそう。
だからそれを逃したら手術をする必要があり。
ただ、思春期で手術ってより、赤ちゃんの記憶に残らない今手術するのが一般的なんだそう。
場所が場所だけに、思春期で手術ってハードル高いよね

通った病院では2歳くらいまで様子見てそれまでに降りなかったら手術となりました。
精巣が降りなかったらそこに隙間があるから腸が間違って降りてきてしまったらヘルニアにもなりやすく、ヘルニアになっても手術だそう

将来子どもが出来る可能性も低くなる。
あとずっと上に上がってると精巣が入らない分陰囊が成長せず余計下がりにくくなるみたい。
おろすために普段からできることはなくて、原因も特にない。
海外だとおろすホルモン注射することもあるけど副作用が多かったから日本ではそれはしていない。
とお医者さんに言われました。
精巣自体の機能に問題はなさそうなのは良かったけど、この小さい身体にメスを入れるなんて怖い

1歳半の保育園入園前に、私も仕事復帰するし…とやはり降りてこなかったので2泊3日で手術することになりました。
難しくないけど細かい手術だからと、2時間位かかりました。
タマタマがお腹下くらいにあり、手術で袋に固定してもらいました💦
手術してから1年位経ちましたが、手術室に行く時の息子の泣き顔が忘れられません…
怖かっただろうな。寂しかっただろうな。
私も泣けました

とりあえず手術は成功し、今では経過観察でたまに病院に行って診てもらっています。
コロナで親も宿泊は出来なかったので、日中のみ息子の側にいましたが、小児病棟は薄暗いし胸が詰まる💦
色々な病気で入院している子が沢山いるからね

日々当たり前に外で遊んでいる自分の子たちと変わらない年齢の遊び盛りのその子達や親の気持ちを思うと





手術後は麻酔でずっと寝てるか起きてても眠そうでしたが、やはり生命力の塊!
翌日にはスタスタ歩き回っていました!
今は傷跡もほとんどわからないくらいになったし、小さい記憶に残らない時に出来るならやった方がいいっていうのに本当に納得しました。
元気が一番

(写真、プーさん踏み台にしてるけど笑)
最後までお読みいただきありがとうございました
