桜味のシーズン


第一弾は木村屋總本店の
ジャンボむしケーキ SAKURA 桜
他との比較がないけども、
桜味以外の風味がないのは素敵
あっさりぼっそり系
わりと好き
ちなみに昨年はこんな感じ 桜味の季節がやってきた!5:木村屋
今年はどんな美味しい桜味と出会えるかしら~
他との比較がないけども、
桜味以外の風味がないのは素敵
あっさりぼっそり系
わりと好き
ちなみに昨年はこんな感じ 桜味の季節がやってきた!5:木村屋
今年はどんな美味しい桜味と出会えるかしら~
お庭にある
ゆず
毎年な~んにもしなくても
大量収穫
今年は
初ゆず酵素ジュースづくりーっ
まずは収穫
材料
ゆず:白砂糖=1:1.1
1kgの白砂糖を使うので逆算
ゆずは900gにしといた
ゆずは適当に切って
ゆず 白砂糖 ゆず 白砂糖
のミルフィーユ仕立て
もうちょっと層を作れば良かった・・・
美しくない
漬けた翌日から
1日1回手でかき混ぜて
3日経過がこちら
色がうまくでない・・・
もうちょっと濃い美味しそうな黄色なんだけどー
写真では若干
左の1週間ものの方が色が薄く見えるけど
肉眼ではそんなに変わらない
味もそんなに変わらない
ただの砂糖漬けにしたものとの違いは
酸味
酵素の方がとお~ってもまろやか~酸味なし
砂糖漬けの方は酸っぱい
絞った残りカスは
黄色い皮ゆずジャムに
種と薄皮お湯入れてゆずドリンク
全部再利用
あと『お財布ヒーリング』の『グ』が『ク』になってる・・・
点々を入れ忘れちゃった
そして じゃんっ
おおおおのののののぉぉぉぉ
『適職カウンセリング』の『適』がぁぁぁ
棒入れ忘れ 『古』になってない
とまぁこんな感じで
着々と作っております
春から秋にかけて咲き誇るチェリーセージ
これの雪崩を防止するための木柵を作ってみた
※前回の木柵①はメキシカンセージ
木材
前回は
杉 13x4x182 2本で1柵の出来上がり 1本94円x2本=188円
今回も
杉 13x4x182 4本で1柵の出来上がり 1本94円x4本=376円使った工具
100均ダイソーの手動サンダー
紙やすり
100均ダイソーのノコギリ
電動ドリルドライバー切る
3本はそのまま、1本は2分割して5つのパーツに塗り
同じ水性ステイン
前回は刷毛を使って塗ったんだけど、
液がタレたり色ムラができたりでイライラ・・・
なので今回は、布で拭き拭き3度塗りしてみたよ
※左が素のまま、左から2と3番目が1度塗り、4番目が2度塗り
布を使ってみて大正解
簡単ラクチン、後始末も簡単で捨てるだけ~
刷毛はすぐ洗わないと固まっちゃうから面倒だったし
めんどくさがり屋なわたしには、ちょっとストレス感じる刷毛作業だった
写真の整理でも・・・と思って
ついつい目に留まるのは
純喫茶巡りの写真
昨年行った中で、
というより、今まで行った中で
一番落ち着く純喫茶
それは
シルビア
落ち着けて、ゆったりできて、バブルな昭和レトロな感じがして・・・
そしてなんといっても、
客がいない
満席ってないんだろうなぁ~
って思わせるこのゆったり空間
ここってドラマの撮影でよく使われるの
最近見たのは
西島秀俊が出てた『MOZU』の回想シーン
石田ゆり子が爆弾の入ったカバンを、犯人に渡している喫茶店
あそこがシルビア
見る度にドキドキしちゃった
そのくらい大好きなシルビアですが、
シルビアは店舗がふたつあって、
西新井店
http://tabelog.com/tokyo/A1324/A132404/13091160/
と
梅島店
http://tabelog.com/tokyo/A1324/A132404/13091162/
両方共似たような雰囲気なんだけども、
西新井店の方がいい
なんだかいい
純喫茶が好きな人以外は、
なんで
って思う喫茶店でしょうから、
わざわざ行くことはおすすめしませんよー