既に千尋庵の看板は
業者さんに作ってもらっている


家の玄関にも

千尋庵はこの家だよー

ってわかるように
なにか目印になるもの作ろう・・・と庭を見渡すと
以前買った壺がいろいろ目に入ったわけです

壺に描いちゃったらかわいくね

ってことでこの壺にした

そして描く文字をプリント


これをカッターで切り抜く

これを壺に貼り付けて輪郭をぬり絵た~いむ
見本はちゃんと見ながらね

完成


玄関に置いてみる


寂しい感じがしたから
金柑を飾ってみた

遠くから引きで見ると

ま いいっか

お庭にある
ゆずゆず

 

毎年な~んにもしなくても
大量収穫aya

今年は
あっぱれゆず酵素ジュースづくりーっ

まずは収穫

 

材料
ゆず:白砂糖=1:1.1

 

 

 

1kgの白砂糖を使うので逆算
ゆずは900gにしといた

ゆずは適当に切って
ゆず 白砂糖 ゆず 白砂糖
のミルフィーユ仕立て


もうちょっと層を作れば良かった・・・
美しくない泣

漬けた翌日から
1日1回手でかき混ぜて
3日経過がこちら

 

 


出来上がりは2種類
1週間もの(左)と2週間もの(右)

 

色がうまくでない・・・
もうちょっと濃い美味しそうな黄色なんだけどー

写真では若干
左の1週間ものの方が色が薄く見えるけど
肉眼ではそんなに変わらない
味もそんなに変わらない

ただの砂糖漬けにしたものとの違いは

酸味

酵素の方がとお~ってもまろやか~酸味なしにこ
砂糖漬けの方は酸っぱい酸っぱい

絞った残りカスは
黄色い皮ゆずジャムに

種と薄皮お湯入れてゆずドリンク


全部再利用イエイ

 

亀戸駅からすぐの喫茶店

珈琲道場 侍


ロッキングチェアーって・・・
気になる気になる
何年ぶりでしょうフフ

メニューはコチラ


こういう雰囲気のお店でハンドドリップなのに
ブレンド500円以下ってすごいおーっ!

オリジナルブレンド


水出し珈琲ホットとレアチーズケーキ


そして・・・じゃ~んkya+.


カウンターはすべて
ロッキングチェアー
み~んな ゆ~らゆ~ら
大人から子供まで
ゆ~らゆ~ら

ついつい長居してしまう
喫茶店

真鶴って小学生の頃に行ったっきり
突然むしょーに行きたくなった

真鶴に着いたのは
午後3時過ぎ

真鶴半島の先端に三ツ石ってとこがあって
そこに行きたくなった




ぼーーーーーっとして過ごす

このそばには
大木がたくさんあって


わぉ ねこちゃん
すると下まで降りてきてくれた


ちょっと離れた場所でも


くーーーーーーー かわいい

この日はちょうど満月
帰り道に
満月が海をさーっと照らしてるのを見ながら
おうちへ帰った

月と海

なんだかいい

うちの道路際にはすでに
母用の千尋庵 算命学鑑定の看板がある

知り合いの業者さんに頼んだもの
この看板の右にある黒い囲み枠に
わたしの宣伝をしてたのである
もちろんちっちゃくて

見えやしない

歩いている人がチラ見するくらい・・・・
なのでこの看板の下が空いてるので
ここに看板をはめ込んじゃおうと企画

木材
いつもより大きめの杉板
8.5x1.5x182 を適当に10本買ってみた
塗料
いつもと同じ黒に近い茶色の水性ステイン

これを布で3度塗り

文字入れ
木がこげ茶なので
白がいいだろうと

どうやって文字を塗るか?
A4サイズの紙に文字を印刷
それを木の上において
文字枠をボールペンで木に押し付けるようになぞる

すると木に跡がつく

ここに白ペンキで塗り絵たーいむ

たたたのののしししーーーーーぃぃぃ

たまには誤字脱字

『お財布ヒーリング』の『お』
左下の輪っかになるとこを
うっかり塗りつぶしてしまい
急いで拭き拭き・・・汚い
なので修正
ステインで木の色に再度塗りつぶす



あと『お財布ヒーリング』の『グ』が『ク』になってる・・・
点々を入れ忘れちゃった

そして じゃんっ


おおおおのののののぉぉぉぉちーん・・・ちーん・・・ちーん・・・

『適職カウンセリング』の『適』がぁぁぁ

棒入れ忘れ 『古』になってない

とまぁこんな感じで
着々と作っております

春から秋にかけて咲き誇るチェリーセージ
これの雪崩を防止するための木柵を作ってみた
※前回の木柵①はメキシカンセージ


木材
前回は
杉 13x4x182 2本で1柵の出来上がり 1本94円x2本=188円
今回も
杉 13x4x182 4本で1柵の出来上がり 1本94円x4本=376円

使った工具
100均ダイソーの手動サンダー
紙やすり
100均ダイソーのノコギリ
電動ドリルドライバー

切る
3本はそのまま、1本は2分割して5つのパーツに

塗り
同じ水性ステイン
前回は刷毛を使って塗ったんだけど、
液がタレたり色ムラができたりでイライラ・・・
なので今回は、布で拭き拭き3度塗りしてみたよ

※左が素のまま、左から2と3番目が1度塗り、4番目が2度塗り

布を使ってみて大正解
簡単ラクチン、後始末も簡単で捨てるだけ~
刷毛はすぐ洗わないと固まっちゃうから面倒だったし
めんどくさがり屋なわたしには、ちょっとストレス感じる刷毛作業だった


春になったら
この柵からセージが溢れるのだーきゃー

友達と飲みに行った帰り、
途中下車した大塚駅

二軒目の飲み屋を探そうと
駅前を歩いてて、飛び込んできたのは・・・

うぉーーーーーっ



あたし「やる?」
友達「やる?」

吸い寄せられるように入って行きました野球ボール

あたし「20年ぶりくらいかも~」
友達「新宿で行ったのが最後だよね~」

別にふたりとも
野球が好きなわけではなく、
運動が好きなわけではなく、

でもわたしがたまに遊びたくなるのが、
バッティングセンター
射撃
ボルダリング

思い返せば、いつもこの友達がいたのよね~
いまさら不思議なご縁

そして2日たっても
腰の筋肉痛が取れん
40球打っただけなのに・・・時間にして10分もやってない
どんだけ運動不足なんだか・・・

今年も年始早々、DIYをちょこちょこやっております
これは昨年の秋ごろに作った試作品



杉の板を2本使用
1本は3分割、もう1本は2分割して5つのパーツに切る
土に刺すところはVの字型に切って
ヤスリで表面を整えて
色付けは屋外だから油性オイルステインがいいんだろうけど、
臭いし扱いが面倒そうなので、
水性のオイルステインで塗り塗り3度塗り
ドライバーでネジ穴あけて
ネジで取り付けて
近くでみると、こんな・・・


結構お気に入り

写真の整理でも・・・と思って
ついつい目に留まるのは
純喫茶巡りの写真

昨年行った中で、
というより、今まで行った中で
一番落ち着く純喫茶
それは

シルビアcafe

落ち着けて、ゆったりできて、バブルな昭和レトロな感じがして・・・
そしてなんといっても、

客がいないシーン

満席ってないんだろうなぁ~
って思わせるこのゆったり空間

ここってドラマの撮影でよく使われるの
最近見たのは
西島秀俊が出てた『MOZU』の回想シーン
石田ゆり子が爆弾の入ったカバンを、犯人に渡している喫茶店

あそこがシルビア

見る度にドキドキしちゃった
そのくらい大好きなシルビアですが、
シルビアは店舗がふたつあって、
西新井店

 

http://tabelog.com/tokyo/A1324/A132404/13091160/

梅島店

 

http://tabelog.com/tokyo/A1324/A132404/13091162/

両方共似たような雰囲気なんだけども、
西新井店の方がいい
なんだかいい…

純喫茶が好きな人以外は、
なんで?
って思う喫茶店でしょうから、
わざわざ行くことはおすすめしませんよー