ウェンディの保育園選びにあたって考慮したことは次の通りです。
少人数
療育園の先生に保育園選びを相談して言われたのが、「少人数のほうが合う」ということでした。
先生1人で担当できる最大人数の3歳児20人を見ていたら、ウェンディが困っていても気付いてもらえないし、気付いてもフォローする余裕がない。
と言われ、たしかにと思ったので少人数のところから希望しました。
家から近い
遠いのは負担です。
私は車を運転しないし、もしジョンと別の園になるとしても、2園に送迎する非効率さは1年経験済みでした![]()
施設がバリアフリー
左右バランスが悪いウェンディは転びやすく、階段が不安だったので、見学に行った際は手すりが両側にあるか、滑りやすそうかなども見ていました。
大階段があって踊り場がなく上で転んだら下まで落ち続けそうな園は避けました。
不自由なことを言ってみる
ウェンディの左手足が不自由なこと、短下肢装具を着ける関係で上靴を履きたいこと、を言ってみました。幸い見学に行ったり問い合わせをした園で嫌なことを言われることはありませんでしたが、怪訝な反応をされた園は希望しないと予め心に誓っていました。
第1希望はジョンと同じ園
ジョンのお迎えにウェンディを連れて行くこともあり、ウェンディ本人が園に慣れていたこと
園側もウェンディの障害も離婚も我が家の事情をご存知なこと
少人数かつ階段の両側に手すりがあること
何より同じ園に通ってくれたら楽![]()
とっても悩んで第2希望以下の順番を書いたのですが、なんと第1希望のジョンと同じ園に決まったのでした![]()
![]()