2020年東大数学 理系第2問の解説 | 東大に文理両方で合格した男が綴る、受験の戦略

東大に文理両方で合格した男が綴る、受験の戦略

1期生合格率100%!東大に「完全」特化したオンラインの「敬天塾」。【今なら個別の入塾説明会で無料カウンセリング実施中】東大二次試験の数学が4倍に伸びる生徒も続出!世界史満点講師からも教われます。

◆東大合格塾「敬天塾」◆

1期生(2018受験生)合格率100%) 

立ち上げ初年度から、東大合格者を輩出。

 1年後の東大合格を目指すなら、私の塾の門をたたけ!

一人の先生が、全科目のバランスが取れた最適な戦略を指導
日本一、東大の過去問を徹底的に分析
塾生自らが、解法を発見し、習得する力を育成
東大の過去問を、上から見下ろす経験を毎週体験
最新情報、先端情報をすぐに提供
受験くらい余裕でクリアして、その後の人生で差を付けろ!

 

塾の紹介ページはこちら

 

敬天塾の公式オンラインサロン

noteで敬天塾のオンラインサロンを開設しています。

東大受験に関する情報、戦略や勉強法、過去問解説などをアップしていきます。

 

・東大受験の情報が欲しい方

・子供を東大に入れたい保護者

・自分の学校や塾から東大合格者を出したい先生

など、誰でもござれ。

 

詳しい説明はこちらをクリックしてください。

 

敬天塾 知恵の館(月額2000円)

敬天塾がの持つ情報やノウハウを本気で発信します。

 

敬天塾 知恵の館の玄関(月額500円)

掲示板です。交流や、質問対応、東大受験のお得情報など。

 

それ以外にも無料で読める記事もたくさんあります。

 

どうぞお越しください。

2020年東大数学 理系第2問

 
さあ、出ましたよ。
斜交座標の問題です。
ここ3年くらい、ベクトルの領域図示の問題が出ていましたが、今年も似ている問題が出ました。
ただ、解くだけだったら、ベクトルを使わず、平面幾何的に解いた方が簡単ではありますが。
 
では、問題を見ていきましょう。
 

三角形の形が決まらない

問題を読んでいて、全員引っ掛かったのが、「△ABCの面積が分かっているのに、形が分からない」というところでしょう。
そして、よく読んでみると、「点Xの通過領域の面積を求めろ」ということですから、どうやら△ABCの形はあまり関係ないようです。
(一応、△ABCの形によって場合分けをしながら面積を求める可能性もありますが)
 
これに似ているのは、「位置ベクトル」でしょう。
△ABCが与えられて、内分点や外分点などの点を定義して、交点を求めるような問題があると思いますが、これは元々の△ABCの形は関係なく、点の位置が定義できます。
 
また、
【例題1】
(OPベクトル)=s(OAベクトル)+t(OBベクトル)
の時に、s+t=1を満たすと、点Pの動く場所はどこでしょう?
 
というような問題がありますが、これも点O、A、Bの場所には関係なく、答えがでます。
 

斜交座標をマスターせよ!

さて、さきほどの【例題1】の問題を解く際に「斜交座標(しゃこうざひょう)」という考えを導入すると解きやすくなるのをご存じでしょうか。
 
直交座標は、x軸とy軸を直交させ、x座標とy座標の数字によって点を定めるというものです。
これに対して、斜交座標は、2つの軸が斜めに交わっているタイプです。
上の【例題1】でいうと、OA方向と、OB方向にx軸やy軸のような軸が伸びているようなイメージで解くことになります。
くわしくは、この動画この動画が良いと思います。
 
さて、斜交座標が何となくわかったとすると、この問題の考え方や理解が深まると思います。
今回は、斜交座標をあまり使わない方法で解きますが、解き終わったあとに考察してみてください。
 

対称性を使え

つぎに、東大に限らず、遍く数学好きな人達が好むテーマが「対称性」です。
対称性には、
・文字の対称性
・図形の対称性
・確率の対称性
の3つを押さえましょう。
 
今回は、図形の問題ですが、文字の対称性に注目です。
 
点Aと点Bと点Cの順番を入れ替えたところで、何か違いが生じるでしょうか。全く生じませんね。これが文字の対称性です。
すると、答えも対称性のある図形になります。
先取りして、見てみましょう。これが答えの図です。
 
何となく、同じような図形が、3方向に並んでます。
 
これが分かれば、3方向のうち、1方向だけ調べればよいことになります。
 

点を打ちながら、面積を計算してみる

このあとは、色んなところに点Xを取ってみて、面積を計算してみてください。
そして、2から3に収まるところを考えていくと、何となく図形が見えてくることでしょう。
ここで、辺ABや辺BC、辺CAの延長線を超えたところで、点Xの動き方が変わることに気付けば、答えまであと少し。
 
いきなりここまでたどり着かないでしょうが、何度も試してみてください。
 
さて、前置きが長くなってますが、この問題は前置きに時間がかかる問題です。
問題の背景やカラクリを解き明かすまでは答案が書き始められませんが、解き明かしたらスラスラ進むのです。
(理系第3問は逆で、見た瞬間から計算し始められる問題ですね)
 

面積が等しい部分は、等積変形が出る。

 
このあとは領域を6分割して、面積を計算します。
すると、点Xを頂点に持つ三角形の面積が同じになるように、動かすことになります。
これを、等積変形と言います。
 
三角形の等積変形の基本は、平行線です。
今回は、点Xだけが動いて、底辺は動きません。なので、平行線によって等積変形できる超基本パターンです。
これに気付けば、あとは答えは簡単。
 
手書きの解答をどうぞ。
 

平行線が鍵!

このブログで、平面幾何について触れることが少ない(つまり、東大入試で平面幾何があまり登場しない)ので、折角だからあと少しだけ書いておきましょう。
 
平面幾何において、平行線が鍵になることがよくあります。
なぜなら、平行線の性質
①同位角や錯覚が等しい
②平行線の距離が一定
という性質が便利だからです。
 
①の「同位角や錯覚が等しい」に関しては、要するに同じ角度がたくさん出るくらいに捉えてください。
同じ角度が登場すると、何が起こるでしょう。
最も大切なのは、相似形が出ることです。中3で相似条件に「2角が等しい」があったはずです。
 
また、相似形からは、相似比や面積比、線分比が導き出されます。
円が絡むと、方べきの定理も導けます。
 
というように、一本の平行線で、あれやこれやと、色々な図形の性質が導ける可能性が広がるのです。
 
②の「平行線の距離が一定」に関しては、主に等積変形が対応しますね。今回はこれを使いました。
 
以上、簡単ではありましたが、平面幾何のポイントです。センター数学(もう終わってしまいましたが)に使える重要な考え方でした。
 
 
 

敬天塾の公式オンラインサロン

noteで敬天塾のオンラインサロンを開設しています。

東大受験に関する情報、戦略や勉強法、過去問解説などをアップしていきます。

 

・東大受験の情報が欲しい方

・子供を東大に入れたい保護者

・自分の学校や塾から東大合格者を出したい先生

など、誰でもござれ。

 

詳しい説明はこちらをクリックしてください。

 

敬天塾 知恵の館(月額2000円)

敬天塾がの持つ情報やノウハウを本気で発信します。

 

敬天塾 知恵の館の玄関(月額500円)

掲示板です。交流や、質問対応、東大受験のお得情報など。

 

それ以外にも無料で読める記事もたくさんあります。

 

どうぞお越しください。

 

 

◆東大合格塾「敬天塾」◆

1期生(2018受験生)合格率100%) 

立ち上げ初年度から、東大合格者を輩出。

 1年後の東大合格を目指すなら、私の塾の門をたたけ!

一人の先生が、全科目のバランスが取れた最適な戦略を指導
日本一、東大の過去問を徹底的に分析
塾生自らが、解法を発見し、習得する力を育成
東大の過去問を、上から見下ろす経験を毎週体験
最新情報、先端情報をすぐに提供
受験くらい余裕でクリアして、その後の人生で差を付けろ!

 

塾の紹介ページはこちら