何だか春みたいあんぐり

この時期に、複雑な気持ちですショボーン

とりあえず、明日は真冬日です。

この乱高下が吹雪を呼ぶからなショボーン

吹雪く地域の皆様、どうかご無事でお願い


本当は今日良き仲間達とフグ料理を食べるお誘いが来ていたのですが、母の介護のため、欠席です。

その代わりに、正月に買っておいた、ニセコ(ルピシア)のクラフトビールをいただく事にしましたよ。特売だったカンカイと共にひらめき






さて続きです。 

前回はこちら


参考にしたのはこちら↓


11したっけ→さようなら、そうしたら

 これは、微妙だな。あんまり使ってないと思うけど、自然と出てる可能性も否定できず。

 したっけーとは言わないけど、したっけどうすると言ってない自信はないが、多分そんなに使ってないかな。


12よしかかる→寄りかかる

 おー、これは言われてみればそうだね!めちゃくちゃ使ってるわ。そうかそうか。寄りかかるだよね。


13ドンパ→同期、同級生

 中学生くらいの時に知って、使うものだと思って使ってたけど、当時、方言ではなく流行り言葉だと思ってた爆笑使ってたのはほんの少しの期間だわ。

今は使わないね。


14ぼっこ→棒

 これ、結構最近まで知らなかったのよー不安

 ぼっこと言って伝わらなかった時はショックだったと言っていた知り合いが。その時に、あーそうなのー?方言だったんだと自覚したのが5年位前。


15けっぱる→頑張る

 これは、私は使わないかな。

 あえて北海道らしさを出すために、キーワードで使われることは結構あるイメージ。


16げっぱ→最下位、ビリ

 これ、使うわー。でも、標準語も使う。


17まかす→こぼす、ひっくり返す

 確かにわかるんだけど、これはそんなに使ってないかな。


18いたましい→もったいない

 時折使ってるかも。でも、もったいないの方がメジャーかな。


19ばくる→交換する

 これは使うね。交換するももちろん使うけど、バイリンガルだな。


20はんかくさい

   →ばからしい、あほらしい、愚かである

 自分は使わないけど、よく親に言われてた笑い泣き



こう見ると、使うものもあるけど、やっぱり親世代の方が使ってる傾向があるかも、と思っております。

まだあるので、次に続きまーす指差し