世の中は通常モードに入られた方が多いのでしょうか。逆にお正月お仕事されてた方はやっとお休みしやすくなる時期なのでしょうかおねがい

私は、通常モードタイプのお仕事ですが、結構ゆっくりしております爆笑


さて、北海道はでっかいどうシリーズ②は、

わかりやすく市町村数やら、第一次産業など見てましょうひらめき


北海道の市町村の数は全国ダントツ179市町村です。市町村合併が流行る前は212市町村ありました。

全国第二位は長野県の77市町村

ざっと2倍以上の数です。


では、人口はどうでしょう。

全国第9位 意外に多い。

そりゃそうだ。でっかいどうなのでそれなりに人は住んでいる。

大体同じ位なのは、福岡県。

福岡県の面積は4988㎢ 対する 

北海道の面積は83422㎢

約16.7倍

北海道はかなりゆったりしている事がわかります。

人口密度超低いでっかいどう。


他にも、北海道が第一位のものは

農業生産が 12919億円 

第二位は鹿児島県 5114億円


漁獲量 99.5万t

第二位は茨城県 28.79万t


耕地・作付面積 1141.0(千ha)

第二位は新潟県  167.2(千ha)


食料自給率   223%

第二位は秋田県 204%


となっております。

そもそもでっかいどうだから、比べ物にはならないかもしれません。東北6県全て足してもまだ北海道の土地の方がまだ、大きいダッシュ


陸地全てを海に囲まれ、土地も豊富、人口密度は低いので、第一次産業の強さはこうしてみてみると、地元にいても凄いものがありますね。


ちなみに、調査されている時期は色々あるようですので、全て同じ年の比較ではないのですが、2024年におけるデータが以上のようになっているようです。


ちなみに2023年のものですが、

観光に行きたい都道府県ランキング 1位

都道府県魅力度ランキング     1位

市町村魅力度ランキング  札幌市 1位

             函館市 3位

             小樽市 8位


日本の山ランキングは1位当然富士山🗻

北海道は10位以内に入っていません。


日本の川ランキングは1位信濃川

北海道の川は    3位石狩川

          4位天塩川


日本の湖ランキングは1位琵琶湖

北海道の湖は    3位サロマ湖

          6位屈斜路湖(クッシャロ)

          8位支笏湖(シコツ)

          9位洞爺湖(トウヤ)



次回は面積で行こうかな。

データで見ると面白いね指差し


数字では測れない魅力がそれぞれの土地にあるので、あくまでデータとしてお楽しみください。


特に北海道は歴史的なザ日本のような景色が少ないので、私は道外に旅行に行くと全てが新鮮です。

テンション⤴️

逆に雄大な自然はやはり住んでいて素晴らしいです。その代わり、自然環境の厳しさもついてきますが。


みなさん、北海道に来ると距離感覚バグると思います。よって旅行プランも道外の方は感覚バグるようです。


データから、そんな事を考えてみるのも面白いかも気づき

前回ネタで、北の稚内から南の占冠村までは東京名古屋間と伝えてましたが、北海道はそこからさらに南に土地があります。


稚内から1番南の襟裳岬までは直線距離で400キロあります。

道路になると、宗谷岬から襟裳岬までは670キロあるようです。

と言う事は、東京から徳島県までが車で634キロとの事で、徳島に行っでまだ足りない。

でかいよね。


何かの参考に楽しんでいただけたら幸いです指差し