温泉街やサービスエリア、道の駅、

あるいは、街中などで

よく見掛けるようになった足湯 お風呂


あれって、なにも知らなければ

私も足を浸けてるかもしれない・・・



でも、知っているから入りたくない。



あの足湯って、

実は雑菌だらけなんですよね かなしい



毎日、お湯は替えてあるのでしょうかはてなマーク


もし、替えてなければ、すごい、雑菌です。


ただの水道水でも・・・温泉水でも・・・

雑菌はすごいのです かなしい


かなり、熱いお湯じゃないと、

菌は死なない・・・・・・


これは、温泉、銭湯も同じ。


温泉や銭湯は裸で入り、無防備状態です

から、もっと危険 びっくり


数年前に、温泉施設のお風呂場で
意識を無くした時に水を飲んでしまい、
亡くなった事故がありました。

死因はお湯を飲んだことで、
レジオネラ菌感染したようです。

抵抗力のない時は外のお風呂は止めた方
が無難だと言いますものね。


実際、温泉も銭湯も、毎日、お湯を替え
ない所もあるようですね かなしい


そのため、お湯の温度を熱くしてあるの
です かなこぉ↑↑

( でも、レジオネラ菌は50℃以上でないと

死滅しないのに )


とにかく、ぬるいお湯は菌が繁殖しま

すからね かお


もちろん、体にはお風呂はぬるめのお湯がいいんですが。


ただ、温泉施設側も
なるべく、長湯はしてほしくないのです。

長湯されると、お客さんの回転率が悪い
ので、熱いお湯でサーっと早く上がって
ほしいのですって。

で、熱いお湯に入ってもらう方が、
交感神経が活発化し、やたら喉が渇き、
その後の宴会でも
ビールがよく出るそうですよ ビール


売上げのためとはいえ、みんなの体の

ことを考えてほしいものです。

外での温泉はお湯が熱くて逆上せるだけで、

体が芯から温まりにくいし、雑菌とかのこと

を考えたら、家のお風呂が一番、安心して入

れるし、これがあるので何処の温泉よりも

温まります♨

ほんとー、温泉以上に温まります。





赤松の入浴剤、パインニードルオイル配合
    パインハイセンス



超微細気泡でミクロサイズの細かな泡を発生させる

     ツインジェットセンス



入浴剤パインハイセンスを入れ、ツインジェットセンスを作動すると、こうなります。
      下矢印下矢印下矢印



すっごい泡なんです。

とにかく、泡が細かい

パインハイセンスを入れると水質が柔らかく

なり、更に気泡が細かくなり、

しかも湯疲れしないし、保温力抜群なので、

ぬるめのお湯でもよく温まります。

もう、温泉に入りたいとは思わなくなりま

す。

夏はぬるめのお湯で汗をじっくりかけるし、

冷房などの冷えから守ってくれるし、

良いことばかり。


この寒い季節、

このお風呂のお陰で体は芯からポカポカラブラブ

体を温めるてくれるのは、

やっぱり毎日のお風呂ですウインク