いつもご覧いただきありがとうございますハート

先日学校の先生から悲しいご指摘が入り
久々に落ち込んでおります。。。
気持ちの消化が出来たらブログに書きます…。

流れ星流れ星流れ星

本日は、
学校生活におけるケア物品についてです。

今回のケア物品とは手袋や手指消毒用スプレー
ゴミ袋など医療的ケアには直接関係ないけど
細々した必要な物という解釈で書き進めます鉛筆

医療的ケアに必要な物品は病院から
支給されることが殆どだと思います。

では、
看護師さんにケアしていただくときに必要な
手袋や手指消毒用アルコール、ゴミ袋等…
みなさん自費購入されていますか?
それとも自治体から支給されますか?

我が家は自費購入です昇天
我が子が使うものだから親が用意するのが
当たり前だと思っていました不安

  持参(学校保管)している物


*カテーテル   
*人工鼻     
*アルコール綿  
*緊急用セット  
*吸引器バッグ  
*吸引器     
(*水通しボトル)  
*小さなゴミ袋  
*ニトリル手袋  
*手指消毒スプレー

黒字の部分は主に病院からの支給品です。
赤字の部分は自費購入しています。
ニトリル手袋は家では使わないものですが、
事業所からの指示により用意しています。
それまでは医療用のディスポグローブを
持たせていました。

つい最近手袋と手指消毒スプレーが
なくなったと報告を受けたので用意して
持参して看護師さんに渡したところ、
使用頻度少ないのに用意させてごめんね。
近隣の市はケア用品(手袋・手指消毒用
スプレー・ゴミ袋等)は全部市からの支給
なのにここの市は自費購入みたいなの…。
今度市役所に問い合わせてみて??
と言われてすごい衝撃を受けましたあんぐり
看護師さんがケア用品の在庫が少なくなったと
市に連絡すると学校に送ってくれるそうな。
保護者負担が0過ぎてすごい…。。。
確かに家で吸引する場合は手袋使わないから
看護師さんのために用意してるんですよね。
しかも100均の手袋ではダメで、
ニトリル手袋指定となると安くても
1000円以上はしますからね驚き
それでも、我が子のためだけに特別に
用意してもらうってどうなんだろう…
と思って問い合わせしていません泣き笑い
市の方から打診があれば別ですが、
こちらからお願いするのは図々しいような赤ちゃん泣き

そもそも本当に使用頻度が少なく、
一度買えば年単位で持ってしまうので
このままでもいいかなぁ〜と思います。

そういえば以前、支援学校に通うお友だちが

お母さん看護師さんが吸引の度に両手に手袋するから
手袋の消費が激しくて困る。一箱1000円以上
するのに3日くらいでなくなるから手袋代が
半端じゃない。せめて片手にしてほしいと
お願いしたけど感染対策の理由で断られた。
手袋の上からアルコール消毒もしてるらしい。

とかなりご立腹だったことを思い出しました。
確かに常時頻回吸引でその度に手袋を使って
いたらあっという間になくなりますよね…。
当時は100均のでいいじゃん!
と思っていましたが恐らくニトリル手袋が
指定されていたのでしょう、、、無気力
せめて片手で…という提案を断られた以上
だったら支給してよ!という気持ちになる赤ちゃん泣き
近隣の自治体ができてなぜできないのか?
時折疑問に思うことがあります昇天苦笑

ポータブル電源も日常生活用具給付事業の
項目にいつまでも入らなくて謎です真顔
真剣に検討していくと言ってたけどな〜
(昨年度の始めの方に直接市役所の窓口に行き
資料を見せながら説明したんですけどね)
市役所関連パパを引き連れて行かない
話が何も進まないの…あるあるですよねチーン

そっちゃんのおかげでとーっても
神経が図太くなりましたハート
自分で言うのも変ですが若い頃は繊細すぎて
すぐに病みまくり生きにくかったので、
いろんな経験させてもらえてありがたいなー
と思っていますおねがい


色々脱線してしまいましたが、
ケア用品が自治体から支給されている方
いらっしゃいますか??
本当に自治体によって差があるな〜と
思った出来事でしたうさぎ

最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございましたうさぎのぬいぐるみ