気管切開をしている医療的ケア児。
主なケアは痰の吸引のみ。
(痰が少ない時は吸引しない事も)
地域の小学校に通う小学1年生です![]()
学校・学童の両方に看護師さんを配置
して頂き毎日元気に通っています![]()
ここまで長い道のりでした…
振り返りながら少しずつ記録しています![]()
事業所について
学校の利用について
朝は8時20分ごろ〜帰りの会終了後まで
しっかりと学校にいて頂いています。
基本的には廊下などの近場で待機。
ケアが必要な時のみそっちゃんの所に行くか
そっちゃんが看護師さんの所に行くスタイル。
廊下に机と椅子を用意してそこで仕事をしつつ
ケアが必要な時には対応して下さっています。
早退の為に学校へ迎えに行った時に
廊下で給食を召し上がっている姿を見て
申し訳なく思いました![]()
![]()
学童と一緒で毎月中旬ごろまでに
「利用予定表」が配布されるので
そこに出or欠を記入して提出しています。
医療的ケアについて
学校・学童の連絡帳とは別に、
学校看護師さんとの連絡ノートがあります。
ノートの内容としては、
⚫︎当日朝までの家庭での様子
(主に体調面。変化があれば詳しく書く)
◯ケアをした時間、種類、痰の様子
(吸引or自己排痰。少量の淡黄色等)
◯学校での様子
◯は看護師さんが記入して下さるので、
その日の体調が一目でわかるシステムです。
特に学校での様子を教えてもらえるのが
とってもありがたくて嬉しいです![]()
医療的ケア用品について
吸引器やアンビューなどケアに必要な物品は
全て学校に置かせて頂いています![]()
(もちろんこちらで用意したものです)
カテーテルや人工鼻などの消耗品は
在庫が少なくなって来たら連絡帳で
教えて頂きその都度ランドセルにいれて持たせ
補充して頂いています![]()
月に一回程度持ち帰り洗浄・点検しています。
重たいので置かせてもらえてよかった![]()
提出書類について
医師の指示書は一年更新となります。
内容が変わらなくても毎年医師に記入して頂き
提出する必要があります。
年明け暫くすると市役所から電話があり、
来年度も学校での医療ケアを希望するかどうか
(つまり看護師配置して欲しいかどうか)
意向を聞かれました。
希望したので指示書が郵送されて来ました。
郵送でのやり取りでOKなのは有難い![]()
緊急用カニューレセットについて
ポーチの中に
緊急用カニューレ(ワンサイズ小さいもの)
カニューレホルダー
Yカットガーゼ
キシロカインゼリー
パルスオキシメーター
ベビーミスト
人工鼻
を入れてランドセルのポケットに入れて
持ち歩く様にしています。
万が一に備えて肌身離さず!!
基本的には抜けたカニューレの汚染がない限り
そのまま再挿入するようお願いしています。
念のため吸引器バックには使用中のカニューレ
と同じサイズの物を入れています![]()
プールの授業について
基本的には水着を着て見学になりました。
後から聞いたのですが通常見学者は
体操服で見学するそうなんです![]()
担任の先生ができることを…と考えてくださり
最初と最後のシャワーを先生と一緒に
浴びさせてもらっていた関係で水着で見学に。
夏は汗をかくのでシャワーはとっても
ありがたかったです![]()
私が子どもの頃は、
夏場の体育=プール
そして
夏休みもプール
だったので長期間プール見学になるなぁ…
と勝手に思っていました。
しかし、今は夏場もプールに入る機会が少なく
夏休み期間のプールも一切なくて拍子抜け![]()
なんだかんだプールの授業自体
10回あるかないかってとこでした![]()
そっちゃんにとっては丁度いいですが![]()
今の時代のプール事情はこんな感じみたいです。
地域によっても違うとは思いますが、
プールで悩まれてる方がいらっしゃったら
心配しなくて大丈夫だと思います![]()
どこで吸引しているの?
保育園の時は保健室で吸引して頂いていたので
学校でも保健室でするのかなと思っていました。
しかーし![]()
保健室は感染症のお子さんも多く利用するので
別の場所で吸引した方が感染のリスクを
下げられるとの事で、、、
た、たしかに。
そんな訳で1年生の時はそっちゃんの
クラスの隣にある守衛さんのお部屋で
ケアをして頂いていました![]()
2年生ではどうなるのでしょう…
明々後日の打ち合わせで聞いてみます![]()
緊急時の対応について
基本的には看護師さんが行います。
看護師さんが席を外している時には
すぐに救急車を要請することになっています。
そもそも席を外す…なんてことはないのですが。
看護師さんが分かりやすいフローチャートを
作って下さっているのでそれを見ながら
対応することになっています![]()
緊急時はバタバタするのであらかじめ
マニュアル化してある方が動きやすいですね。
個人情報もりもりなので
消してる部分も多いし見えにくくしていますが
雰囲気だけ伝われば・・・![]()
そばにいると甘えてしまうので、
極力距離をとりつつ見守っていただく
スタイルにしています![]()
余談ですが、
令和6年度から学童の事業者が変わり
学校と同じ訪問看護ステーションさんが
来て下さることになりました![]()
前の事業所の看護師さんに会えなくなるので
そっちゃんは寂しがっていましたが、
お手紙と写真をお渡ししてしっかりと
お別れができたので後悔はないでしょう。
![]()
![]()
![]()
以上が学校との打ち合わせの内容となります。
令和5年度ギリギリにまとめられて
良かったですーーー![]()
少しでも参考になれば幸いです![]()
最後までお付き合い頂きまして
ありがとうございました![]()
![]()
![]()
