気管切開をしている医療的ケア児。
主なケアは痰の吸引のみ。
(痰が少ない時は吸引しない事も)
地域の小学校に通う小学1年生です![]()
学校・学童の両方に看護師さんを配置
して頂き毎日元気に通っています![]()
ここまで長い道のりでした…
振り返りながら少しずつ記録しています![]()
そっちゃんにも同席してもらったので、
人工鼻とスピーチバルブの時の声の違いを
聞いて頂いたり実際にカニューレをお見せして
こんなの入ってます〜と説明できました![]()
写真より実物見た方が分かりやすいよね![]()
事業所について
学童の利用について
〜17時までの利用となっています。
毎月頭に「利用予定表」が配布されるので
そこに下所時間を記入して提出しています。
提出後、
学童→市役所→事業所
の順にファックスして頂き看護師さんを
調整していただいています![]()
色々な方の手を煩わせて申し訳なく思いますが
事業所とは直接連絡取れないシステム。。。
今回のインフルエンザのように長期間休むのが
看護師さん達にも申し訳なく思ってしまう。
せっかく予定してくださってたのに…と。
利用希望は全て通るのでありがたい!
安心して仕事ができます![]()
医療的ケアについて
市役所からは、
医療的ケアをしてもしなくても毎日
医療的ケア実施記録を書いて保護者に渡す
ということが提案されました。
そっちゃんの場合はケアが必要ないことも多く
タスクを増やすことで看護師さんの負担が
大きくなることを避けたかったので、
ケアをした時のみ書いて頂く様に伝えました![]()
内容は、
実施時間・実施内容と様子
なのですがすごく丁寧に書いてあり
しっかり見て頂いてるんだなと実感してます♪
医療的ケア用品について
吸引器やアンビューなどケアに必要な物品は
全て学童に置かせて頂いています![]()
(もちろんこちらで用意したものです)
学校の看護師さんには言われなかったけど、
学童ではビニール手袋も用意するように
お願いされました
感染予防ですね。
カテーテルや人工鼻などの消耗品は
在庫が少なくなって来たら連絡帳で
教えて頂きその都度ランドセルにいれて持たせ
補充して頂いています![]()
月に一回程度持ち帰り洗浄・点検しています。
重たいので置かせてもらえてよかった![]()
提出書類について
医師の指示書は学校用に発行してもらった物を
コピーして提出していいと許可を得てます![]()
学校と学童では管轄が違うので、
全てにおいて2通ずつ必要になります。
コピーで良いのは大変ありがたい!!
緊急用カニューレセットについて
ポーチの中に
緊急用カニューレ(ワンサイズ小さいもの)
カニューレホルダー
Yカットガーゼ
キシロカインゼリー
パルスオキシメーター
ベビーミスト
人工鼻
を入れてランドセルのポケットに入れて
持ち歩く様にしています。
学校の長期休み期間はリュックで登所するので
リュックに入れ替えて持たせてます![]()
万が一に備えて肌身離さず!!
基本的には抜けたカニューレの汚染がない限り
そのまま再挿入するようお願いしています。
念のため吸引器バックには使用中のカニューレ
と同じ物を入れています![]()
派遣会社ならではの悩み
今ではほぼ決まった看護師さんに
来て頂いていますが利用当初は
日替わりで来ることが多く、
中々情報共有ができなくて困りました![]()
毎日同じことを連絡帳に書いたりと
試行錯誤して現在に至ります。
初めの頃はそっちゃん自身がケアを
嫌がっていたそうで少し後になって
知らされました、、、
はよ言ってよ
感謝の気持ちを忘れずに
根気よく伝えることが大切ですね![]()
学童に預かって頂けたおかげで
仕事を増やせたので本当に感謝しかない。
支援法にも市役所にも市にも事業所にも
学童にも看護師さんにも全ての方に
感謝感謝です!
打ち合わせの内容は大体こんな感じでした。
何か思い出したら追記するかもしれません![]()
ここまでお付き合い頂きまして
ありがとうございました![]()
次は学校との打ち合わせ②を
書けたら…いいなぁ〜
願望