今更ですが、、、
そっちゃんの簡単な紹介を。
気管切開をしている医療的ケア児。
主なケアは痰の吸引のみ。
(痰が少ない時は吸引しない事も)
地域の小学校に通う小学1年生です![]()
学校・学童の両方に看護師さんを配置
して頂き毎日元気に通っています![]()
ここまで長い道のりでした…
振り返りながら少しずつ記録しています![]()
市の予算が決定しないことには、
看護師を配置できるとお約束はできない。
と言いながらも水面下では
事業所探し等を進めて下さっている様子。
予算が決まるのって3月下旬頃なんですって![]()
4月から学校が始まるのにギリギリすぎる![]()
毎日そわそわしながら過ごしていました![]()
医療的ケア児支援法が施行された後の
地域小学校での医療的ケア児受け入れが
初めてだった事もあってか市役所も
手探りで進めている…という印象でした。
受け入れの前例はあるのですが支援法施行前だったので、
保護者負担がかなりある状態でした。(送迎や付き添い)
そこから支援法に基づいて色々整備している様です。
看護師さんを配置して頂けるとなれば
指示書が必要なはず!病院に依頼してから
手元に来るまで時間がかかるので、
年末に市役所にその旨を伝えました![]()
案の定、
指示書の存在を知らなかった?忘れていた?
様で急いで書式を作成しますとの事でした![]()
ギリギリまで前置きがありました(笑)
年が明けた1月中旬に書式が完成したとの
連絡を受けて市役所に取りに行くついでに
2回目の話し合いが設けられました![]()
話し合いの場には4年前初めて相談した時に
丁寧に対応して下さった課長?さんも
いらっしゃってちょっとドキドキ…![]()
他の自治体での対応を調べたり、
気管切開について勉強して下さった様で、
主に課長さんの質問に答える形でした![]()
具体的には吸引の回数や事故抜管の経験があるか?
万が一抜けてしまった時にはどうなるのか?
声が聞き取りにくいというがどの程度か?
在学中に閉鎖する可能性はあるのか?
などを聞かれましたよ〜
私としては気管切開をしている我が子が当たり前なので、
そんなところも気になるのかと逆に勉強になりました。
医療的ケア児の担当の方からは、
看護師配置が決定した際には、
手技を引き継ぐまでは校内待機して欲しい。
(目安は半月〜1ヶ月程度と思っておいて)
また、数年ある為どうなるか分からないが、
宿泊行事の際は付き添いをお願いしたい。
とお話がありました![]()
まだ予算決定していないのに、
指示書の提出期限を言われてビックリ![]()
早めに出すつもりではいましたが、
あまりにも時間がなさすぎて・・・![]()
2週間後に出す様に言われたんです。。。
そんなにすぐ必要ならもっと早く言ってよ〜
と思いつつ医師にも無理を言って
早めに書いて頂きましたとさ![]()
![]()
次回
学童の話し合い
について記録します![]()
