いつもご覧頂きありがとうございます
無事に病院に入院できました
予定通り手術が受けられそうでホッ
計画入院なので私のPCR検査も
院外で無料で受けられました〜
2泊3日なので荷物も少なくて
明日の手術頑張ってもらいます
さてさて本題です。
先日音声の言語リハに行ってきました
今まで療育でSTを受けていましたが、
言語の発達を主にみてもらっていたので
音声関係は初めての受診でした。
初受診だったので発生のメカニズムから
丁寧に教えて頂きました。(主に私が)
最長発声持続時間は
(一息でどれだけ長く声を出せるか)
普通平均20秒くらいだそうですが、
そっちゃんの場合はたったの3秒でした
その後絵カードを見せながらそっちゃんに
物の名前を言わせながら音声チェック。
なぜだか囁き声で答えてました

いつもこんな感じですか?と聞かれたので
普段はもう少し声出てますと伝えました
その結果、3点提案して頂きました
1.チューブ発声法
ストローを加えて"うー"と声を出す。
それができたらうー⤴︎うー⤵︎と滑らかに
発声する事で音域の幅を出す練習になる。
↪︎最初はタピオカ用の様な太いストローから
始めても
出来るようになったら細い
ストローで練習していければよい。
そっちゃんにはかなり難しいみたいです
少しずつ練習していきたいと思います。
2.声門の動きの精査
効率よくリハビリをしていく上では、
声門の動きをしっかり確認することが大切。
今までファイバースコープによる検査は
何度も行ってきましたが、それだけでは
声帯の動き方までは確認できないそうです。
その為、ストロボスコープ?という機械で
精査することになりました
管理病院ではその機械がないので、
別の病院に行くことになりそうです
診察券ばかり増えますねぇ…。
3.スピーチカニューレに変える
なぜ今までこの考えが浮かばなかったのか
スピーチカニューレとスピーチバルブ
こちらの記事にもあるように今までは
抜管を目標にしてきたからこそ
普通のカニューレにスピーチバルブを付け
リハビリも兼ねて生活してきました。
しかし抜去困難となった今優先したいのは声。
声を優先にするならスピーチカニューレ![]()
あの当時は肺炎を繰り返して断念したけど、
今なら体も強くなったから試す価値が
あるのでは?との事で前向きに検討中。
ただ、管理病院ではソフィットラブしか
取り扱いがないそうなのでちょっと不安![]()
そもそも、小児用のスピーチカニューレって
どこのメーカーがあるのでしょうか![]()
スピーチカニューレにすることで
肉芽がもりもりできたお友だちもいるので
そのあたりもしっかり相談しながら
進めていきたいと思ってます![]()
皆様のお子さんは何を使われてますか![]()
スピーチカニューレはトラブル多いのかな〜
なんだか振り出しに戻った感が否めませんが
方向転換しどきですね
