私) 以前医療的ケア児の学童について
相談させて頂いていた者ですけど〜。
前向きに考えるおっしゃっていましたが、
その後どうなりましたか?![]()
前向きに考える発言は前回の記事の後パパを連れて
相談に行った時のことです。やっぱり市役所には
男性を連れて行った方がいいとつくづく思いました。
市)医療的ケア児支援法が施行されたので、
お子さん(そっちゃん)が通う令和5年度は
看護師を配置する方向で考えています。
ただし、予算を計上してみて市が
それを認めない場合は配置ができないので
現状お約束する事はできません。
との回答がありました![]()
ちなみに前回の記事と同じ担当者の方でした。
正直口先だけだと思っていたので(失礼)
この回答にはビックリ![]()
![]()
![]()
![]()
支援法がいかに強いかがよく分かりました。
本当にありがとうございます![]()
この法がなかったら適当にあしらわれて
終わっていたと思います。
今までは小学校は送迎が必要だし、
学童保育も利用できない。
放課後等デイサービスも空きがない。
![]()
仕事ができない
という理由で無理やり抜管を進めてきたけど
気切したまま学校も学童も行けるのなら、
声を奪ってまで抜くことはないんじゃ…?
もっと大きくなってそっちゃん自身が
声が出にくくなってもいいから抜きたいって
思えるようになってからでも
いいんじゃないかな??
なんて考えてしまいます。
もしかしたら本人が抜かない選択を
するかもしれないですからね![]()
少し希望の光が見えた気がします。
少しずつですが支援法のお陰で、
選択肢が増え始めたんだな〜。
本当に救われています!!
