いつもご覧いただきありがとうございますハート

昨日K病院を受診してきました。
記録の為に内容をまとめます。
ちょっとショックな内容だったよ!


とても長いので興味のある方だけ
先に進んでくださいねおねがいチューリップ


流れ星流れ星流れ星

まずはケナコルトですが、
声門周辺の浮腫が完全に取れた為
前回分で終了となりましたキラキラ
10回掛からず取れた事は良かったです。

次は肝心の声門の動きですが、
ほとんど動いてなかった〜笑い泣き
やっぱりそうなのね…。

正直、「麻酔のせいじゃないのえー?」
と思っていたのですが正常な動きでは
麻酔をかけててもある程度動くそうですショボーン

管理病院では動いていると言われましたが、
それは起きて大泣きしている時のこと。
寝ている時に動いてないと知らないうちに
冷たくなってる…なんて事に繋がりかねない

それに最低限ここまでは動いてないとねって
言うラインがあると思うので見極めが
難しいのかなぁ?と思いました。

風邪引いた時でも呼吸状態が保てる
ようでないと困りますしね宇宙人くん

通常は息を吸う時に声門が広がり、
息を吐く時に閉じるそうなんです。
それがそっちゃんは逆に動いてるとか滝汗
そんなことってあるんですね。

どうやら右側の披裂軟骨と言う部分が
脱臼していて組織がぽってりしている上に
左側にかなり迫り出しているそうです。

この部分が空気の通り道を邪魔している事は
間違いないので先ずはここを削ってから
様子を見ることになりました真顔

通常脱臼は治らないそうです。
その為削るしかない様ですが加減が
難しいと仰っていました。
その理由は①で述べますねニコニコ

出来ることは全てやってみて、
ダメだったら声門開大術…の流れですね。

※画像はお借りしています


【今後の流れ】

①来月右披裂軟骨切除術を受ける。
(1〜2泊の入院予定)
右矢印切除した状態を保てるのがベスト。
傷の修復の際に切除前と同じ位まで
戻ってしまうお子さんもいるので、
削る加減がとても難しい。
間隔を空けてファイバーで確認する。
右矢印簡単に言えば軟骨削って空気の通り道を
確保すると言う事らしいです。

②2ヶ月程空けてファイバー検査を受ける。
右矢印同時に声門の動きを再評価すると共に
カニューレ上部の肉芽を処置する。
右矢印ここでも動きがなければ声門開大術。

③必要があれば声門開大術を受ける。
右矢印片側だけで済んだり両側必要だったり。
糸も一本で良かったり二本必要だったり。
右矢印一回で終わる場合もあれば複数回行う
事もあるそうです。複数回行う際は
ファイバー検査の時に一緒に出来る様です。
右矢印かすれ声になるそう。呼吸と声のバランス
を見ながら調整してくださるそうですショボーン
※声門の状態によるので個人差があります

④閉鎖に向けて訓練をする
(③は必要なければスキップします)
右矢印先ずは朝〜就寝前まで完全に閉鎖した
状態で暫く過ごす。(自宅で。1ヶ月〜)
右矢印起きている時の閉鎖がクリアできたら
入院して夜間の閉鎖にトライする。
2日間無事に過ごせたら抜管して退院拍手

抜管後穴は暫く開けたままにして、
テープを貼って保護するそうですおねがい
自然に閉じればそれで終わり。
閉じなかったら抜管から半年後に
傷口を縫う手術が受けられるそうですキラキラ
この辺りは病院や医師によっても
対応が違うと思うので参考までOK

肉芽切除後は出来る限り早く抜管に
向けて動き始めるみたいですニコニコ
カニューレの刺激によってまた直ぐに
肉芽が出来てしまうからだそうです。

舌根沈下は気にならない程度との事←
アデノイドに関しては聞きそびれたので
来月の入院の際に聞いてきます照れ

4/1が手術なのですが1ヶ月切ってる〜
手術自体は難しくないそうですおねがい
これで声門が動き出すと良いのですがアセアセ


声門開大術をするにしても、
来年の今頃には抜管してるかも!?
とちょっぴり期待してみます口笛

そうそう!そっちゃんの病名ですが、
両側声帯麻痺
披裂軟骨脱臼
だそうです〜!

いや、結局両側声帯麻痺あるんかいチーン
…心の中で静かに突っ込んだよね。

披裂軟骨脱臼って初めて聞いた。
脱臼ならはめればいいじゃん〜
と思いますができないんですね〜。

※正確には条件が揃えば整復できる場合もあるそうです。

原因は言われなかったけど調べてみると
気管挿管が原因になる事もあるみたい。
そっちゃんの場合はそれかと思われます。


以上!記録でした!
最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございましたオッドアイ猫