いつもご覧いただきありがとうございます

先日園から電話がありました。
11月から入所できるように
準備を進めていきます。
1日からは無理かもしれませんが、
ずるずる先延ばしにするつもりはありません
との事でした。
想像していたよりもずっと早く
受け入れ体制が整うようで驚きました。
実績があるからこそ早めに受け入れ開始が
出来るのだと思います。
あとはどの程度看護師さんの不在の日と
そっちゃんの受診が重なるかによって
保育園に通える日数が変わってきます。
公立なんだからなんとかして頂きたい…。
相談員さんにも相談しましたが現状
手立てはないそうでガッカリです。
デイサービスも増やすことはできるけど、
不定期の利用だとキャンセル待ちになる為
確実に預かれる保証はないとの事でした

そのあたりを保育園とも相談して
すり合わせていきたいなぁと思います。
やっぱり医療的ケア児を預けて仕事をする
のはなかなか難しいようです。
(あくまでも私の住む自治体は!です。)
職場の理解を得られないと結構辛いかも…。
幸いにも職場先は理解してくださいますが、
働かせて頂いてる身としては申し訳ないです
それに正職としては働けないなぁ。
働く為の保育園
ではなく、
保育園に預ける為の仕事
と捉えた方がよさそうです。。。
(あくまでも私の住む自治体は!です。)
お隣の自治体は医療的ケア児の為の
保育園もあるのになぁ、、、。
今までもずっと言い続けてきましたが、
自治体や地域によって差が激しすぎる!
きっとこれからも続いていくのでしょうね。
役所に行って相談しても、
「今後の課題にします」
としか言われません
笑

いやいや

困ってんの今ですから〜

と思いつつ話にならないのでさっさと
帰ってくるのがお決まりです

どうしてもの時はパパを連れて行きます!
やはり男性が来ると身構えるのか?
よく分かりませんが対応が全然違います

うちの自治体だけだと思いますが

話がだいぶ逸れました

保育園に関してはそんな感じです。
ぼちぼち時間がある時に入園の準備を
進めていきたいと思います

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました
