いつもご覧いただきありがとうございます

昨日は自家用車で実家に遊びに行きました。
夕方「帰るよ〜」と言うと大泣き


一人でお泊りするよ〜!!!


と言うことでそっちゃんだけお泊りしてます

親離れ早いなー。毎回寂しいと思っているのは私だけみたい。
デイサービスも療育も暫くお休みだし、自宅にいてもお決まりの散歩コースを歩くだけなので楽しくないのでしょうね

そっちゃんが楽しく過ごせるのが一番なので、よしとしよう




さて、本題です。
療育からお手紙が届きました

今年度のクラス分けと目標が載っていました

そっちゃんは異年齢クラスでした〜

お友だちも1人一緒だったので安心しました。
それにしても療育の手厚さには驚きます

年少クラスは子ども6名に対して先生5名

母子分離が初めてのお子さんばかりのようですが、それにしても手厚い…。
そっちゃんのクラスは7:5でした

もし幼稚園に入園していたら20人以上のお子さんに対して先生2名ですもんね、、、。
療育と言う選択で良かったのかもと思いました。



療育の再開は5月7日となっていますが、コロナの広がりを見ていると延期になりそうな予感がしています。学校も同様ですよね。
1ヶ月程度の遅れなら、毎日授業を一コマ増やしたり土曜日も午前中だけ授業時間を設けたりなどの工夫をすれば取り戻せるかもしれない。
でもそれが2ヶ月…3ヶ月…半年単位で開始時期が遅れると、どうやってもカリキュラムが終わらないですよね。。。
下手したら1年間お休みと言う可能性もあるのでしょうか…。
そしたらもう一年同じ学年をやるの??
どうしていくのでしょうか

子どもたちの運動不足も懸念されますね。
きっと小・中・高の年齢のお子さんをお持ちの方は大きな不安を抱えていらっしゃることと思います

日本の経済も心配だし、このまま感染者が増え続ければ医療崩壊するだろうし、今後どうなってしまうのだろう。先が見えないので凄く不安です。。。
そっちゃんの手術もどうなることやら。
オペの時期が遅くなれば就学前の抜管が困難になるのでしっかり予定を立てて貰いたい。
けど、もうそんな事言える状況ではないです

医者や看護師の負担を少しでも減らさないと、救える命も救えなくなってしまう。本当に恐ろしい状況ですね。
コロナに感染された方が1日でも早く回復されますように。そしてこれ以上感染が広がりませんように。。。
後半暗くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。