いつもご覧いただきありがとうございますハート


この先の就園・就学を考えたら頭がぐるぐるしてしまって…。
少し吐き出させて下さいお願い


流れ星流れ星流れ星


同じ自治体に住むそっちゃんのお友だち(気切っ子)がついに(公立)保育園生活がスタートしたそうです拍手
もうすぐ年度が変わるというこの時期に。


決定通知自体は秋頃来ていたそうですが、看護師確保が出来ずこの時期の入園になったとか。
しかも結局看護師が見つからず、保育士の加配と言うことで着地した様です。


そこの園は割とあっさりした対応をされていると聞きました。
もちろん医ケア児の受け入れは初めてです。


公立でも私立でも、保育園でも幼稚園でも。
園によって考え方は様々。
医ケア児のことはあまり知られていないので、変に構えすぎる園・あっさりしすぎている園。
私が住む自治体だけかもしれませんが、周りの話と経験上両極端な所が多いんです。


構えすぎる園にはもう少し気楽に考えて欲しいと思うし、あっさりしすぎな園にはもう少し危機感を持ってほしいと思う。
わがままですよね〜ほんと。
じゃあ家で見れば?って話ですよね。


夫には前々から、無理に健常の集団に入れて適当なことされるよりは環境がしっかり整った場所(主に児発)で預かってもらったほうが良い。
健常児の中で育つものも有るだろうけど、悪影響を受ける部分も多いだろう。と言われていました。


お友だちの話を聞いて改めて考えさせられました…。
そっちゃんにとって何が一番ベストか。。。


来年度は療育でお世話になるけど、その先は?
先生達には口を揃えて「年中では保育園か幼稚園にいけるといいね」と仰います。
果たしてどの選択が正しいのか?
長い人生で考えれば就学前の時期はほんの一瞬。
何を選択しても対して変わらないのか?
人間の基盤を作る大事な時期だから慎重にならなければいけないのか?

うーん。。。

一番大事にしたいのは心の成長です。
周りを気遣ったりお友だちに優しくしたり。
そこだけを見れば、どこに行っても同じなのかなぁ?


でも公立小学校を目指すには、保育園や幼稚園に行った方が良いのだろうか。。。


再来年度のこともそろそろ本腰を入れないといけませんね。はぁ。どーしよ。


流れ星流れ星流れ星


特別支援学校ですら医ケア児の保護者待機が長いと聞いています。

それが公立小学校となったらもっとハードルが上がりそうです。


現に看護師の募集をかけても誰からも応募がない状態ですからね。
低賃金だもん。誰も来ないわけよね。
予算の関係で、就学する年の2年前から相談に来て下さいと言われていますが果たしてどうなることやら。


気切がなぁ。ネックよなぁ。
色々と未知数です。



これでファイバーの結果が悪ければ、私の心が真っ黒になりそうです。また悪に支配されてしまうのかなぁ。。。
嫌だなぁ。


そんな時はゆるい作品を見て落ち着こう。。。





また答えの出ない就園問題でごめんなさい。
少しスッキリしましたおねがい
お付き合い頂きありがとうございましたチューリップ