いつもご覧いただきありがとうございます

少し間が空いてしまいましたが元気です

新型肺炎かなり広がってきましたね。
学校が休校になると聞いて驚きました。
そっちゃんの通う児発は今のところ営業していますが、状況次第で臨時休業することもあるそうです

お出かけ等自粛していますが、線引きがイマイチよく分からず。。。
家に閉じ込めておくわけにもいかないので、広い公園に連れて行ったりしています。
そんな中明日は定期受診、、、。
一番自粛したい場所ですが、カニューレ交換しやきゃいけないし物品や薬も貰わないと

気管支鏡ファイバーの検査も近づいているので、風邪には十二分に気をつけたいです

昨日の夕方買い出しに行ったのですが、紙類は勿論のこと、米・餅・パスタ・缶詰・レトルト品・カップ麺・納豆・肉類などの食品がほぼ完売

日本はどうしちゃったのでしょうか



どこに向かっているのでしょうか



国内生産なので在庫があるから買いだめする必要はないと言われていますが、こんなにも無くなると不安になるものですね。
我が家はそろそろお米が底をつきます。
マスクもアルコール消毒もです。
一つずつで良いので手に入れたいよ〜

デマも流れてるし、日本中大パニックですね。
少し落ち着いて考えて行動して欲しいなぁ。



前置きが長くなりました

またも月が変わってしまいましたが、2月分の記録です

【そっちゃんの姿】
・吃音が出始めた
(例)ああああああおがね、
いいいいいいなほがね、
ここ最近、急に吃音が出始めました。
STの先生に相談したところ、言葉が急に増える頃の一時的なものだから心配しなくて良いとのことでした

伝えたい気持ちが強くて、発音と呼吸がうまく噛み合わない状態だそうです。
吃音は、指摘してしまうと本人が治そうと思って余計に力が入り悪化するので完全スルー

周囲には気付かないフリを徹底してもらいます

(ゆっくり喋ってごらんなど話し方に意識を向けさせるのもNGとの事。)
以下STの先生のアドバイス

(原因)
・発音と呼吸のタイミングがズレる。
・間が上手く取れない。
など。
(対策)
・リズム遊びを多く取り入れる事で、間の取り方が身につく。
(例)
①ピアノ(玩具でもキーボードでも)のドレミに合わせて、「あっあっあー、いっいっいー♪」とリズムに乗って発声する。
②音楽に合わせて太鼓の玩具などを叩く。
③大人の膝の上で揺れながら歌う。
(一番手軽で良いですね
)

などなど。
先生は3月一杯で退職されるそうです。
その後、言語聴覚士を雇用する予定はないとのことで少し不安…

そっちゃんはお喋りが軌道に乗ったから大丈夫よ!と太鼓判を押されていますが、すぐに相談できる人がいないので心配です

少しずつ契約が切れていく不安。
でもそれだけ元気になったと言うことかな

その他の言語発達は前回とほぼ変わらないので割愛します




【成長した所】
・お絵かきで顔が描けるようになった。
くらいかな…?
現場からは以上です

長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました
