いつもご覧いただきありがとうございます

前々回の記事にコメント下さった方ありがとうございました

幼稚園受け入れOKを貰った話をパパにしましたが、「そんな軽くOKされると逆に不安。」と私と同じ事を言っていました

文字通り命がかかっているので、慎重に選択しなければ。という事で、来週パパとそっちゃんを含めて再度面談を組んで頂くことにしました

良い方向に動くと良いなと思います。
面談が終わったら結果をご報告します

去年気切っ子のお友だちが、初めのうち受け入れOK貰ってたのにギリギリ(年明け)になって「やっぱり受け入れ拒否するよ〜」と言われた幼稚園なので、仮に入園することになったとしたらその辺も念を押しておこうと思います。
療育もデイサービスも一杯だから一度やめたら戻れないからね・・・。





・大らかすぎて心配。
・看護師が常駐する療育でも、1ヶ月半は保護者にセンター内待機をお願いしているくらいだからもう少し慎重になっても良いのでは?
・カニューレが抜けた時にどう対処するのか?
・自宅待機でも、家から一歩も出られず身動きが取れないのでは?リフレッシュのためにも安心して預けられるデイサービスと併用しても良いかも。
・とにかく主治医に相談した方が良い。


・看護師が居ないのに預けるのは不安だが、すぐに断るのも勿体ない話だと思う。
・自費になるが、保護者が希望すればデイサービス内の看護師を派遣することも可能かもしれない。(週一の1時間だけでも。)
・リスク回避などの話はデイサービスから直接幼稚園にすることは可能。
上記の意見を貰いました

おそらく先生方も初めてのケースだと思われます

変に怖がらせて受け入れ拒否されても困るし、安易に考えられすぎて抜管の際何かあってからでは遅いし・・・。匙加減が難しいです

そろそろ揉まれて逞しく育って欲しい気持ちが強いですが、リスクも伴うので判断に迷います。
カニューレが抜けても私が到着するまで持てば良いのですが

3分で死亡または脳死のフレーズが頭を過ぎる

気管軟化症がかなり改善していて、声門下狭窄も若干スリットがあるかな〜程度って抜けてからどのくらいの時間で苦しくなるのでしょう

何よりも気切孔が締まりやすいので持って数分ってとこかな

療育の先生に、主治医に相談するよう言われましたが・・・。
小児科・耳鼻科共に主治医が適当すぎるのであてにならない

恐らく真剣に聞いたとしても、
小児科主治医
「すぐ苦しくなるなら預けるのは無理じゃない?」
耳鼻科主治医
「抜けたってすぐ苦しくなる訳じゃないから大丈夫だよ〜」
3代目の主治医はそもそもカルテ自体見ていない。
実際に前回も前々回も↑のセリフを言われています。
たぶんこんな感じで言われて終わりそう

近々定期受診なのでダメ元で聞いてみます

最後までお付き合い頂きありがとうございました
