いつもご覧いただきありがとうございますハート


前回の記事で風邪を引いたことを書きましたが、翌日すっかり症状が落ち着きましたニコニコ
夜中には陥没呼吸っぽい症状が出たので焦りましたが、何もなくて良かったです。

痰の量が多くスピーチバルブお休み中ですが、本人は元気いっぱいおねがい


今日はデイサービスでハロウィンパーティーをするそうで、以前結婚式に来ていったスーツを着せてみましたキラキラ
体が大きくなったのでピッチピチ。でもギリセーフかな?と思いそのまま送り出しました笑い泣き


流れ星流れ星流れ星


今日は自宅から一番近い小学校の支援級を見学してきました!!

そっちゃんは現在3歳。
来年年少クラスになりますニコニコ
就園問題も解決してないのに気が早いと思いますが、医療的ケア児の公立小学校入学へのハードルは更に高いとのことで早めに行ってみました。

ちなみに、気切っ子のまま入学する際は入学する年の2年前に役所に知らせるよう言われています。


在籍人数は約50名。
1クラス定員が8名で、7クラスありました!
大体2〜3学年またがったクラス編成だそうです。
低学年には担任+介助員が付いていて、とても手厚い印象を受けました。


個々に応じたカリキュラムを組んで授業を教えているそうで、教科書も全て先生の手作りだそうですびっくり


座学と和太鼓(発表会が近いので特別カリキュラム)の授業を見学しました!
和太鼓は圧巻。すごく迫力があってカッコ良かったですおねがい


もともと持っていた支援学級のイメージとはだいぶ違いました。
普通級との学力差が出ないように毎朝個々にあったプリントをやるなどいろいろな場面で工夫しているそうです。
1クラスに異なる学年の子が居るので、低学年のうちは逆に先取り学習になりますね。
普通級との交流も多く持っているそうです。

一緒に行ったママ友は
「この学校の支援級レベル高い!!」
と絶賛していました照れ


残念ながら、医療的ケア児は1人もいませんでしたショボーン
が、来年度医療的ケア児が公立小学校に入ることが認められたと聞きました。
(「認められる」と言う言い方自体おかしいですね)
看護師さんを雇うのか、保護者が常に付き添うのかまでは分かりませんが、市として大きな一歩だと思いますおねがい

今、特別支援学校や普通級に通う児童の保護者付き添いをなくす方向で動いているそうですね。
少しずつ、少しずつ医療的ケア児の居場所が整備され始めたのかなと感じています。


今後もっと増えるだろうと言われている医療的ケア児。当事者である私たちに出来ることは声を上げ続けることだけ。
後に続くお友だちの為にも、今が頑張り時ですねプンプン

次は就園に関して書きたいと思います〜