いつもご覧頂きありがとうございますハート


土曜日はSTの日でしたキラキラ
(毎週訪問で来ていただいています)


「コミュニケーションをはかること」を主としている為遊び中心です。
発声練習などは一切していませんおねがい


家にある玩具や、先生が持ってきて下さった玩具で一緒に遊びながらそっちゃんの様子を見てもらっています照れ


先生お母さん
「お歌を歌ったり、踊ったりしますか?」

ニコ
「恥ずかしいようで殆どやりませんガーン


そうなのです。テレビや動画を見ても一緒に歌ったり踊ったりしないのですえーん
普通2歳頃のお子さんって歌に合わせて体を動かしたり、歌ったりしますよね?


たまーーーーに「パプリカ」や「エビカニクス」をちょっぴり真似っこすることはありますが、褒めるとやらなくなる真顔
声を掛けずに見守っていても、私の視線を感じるとやらなくなる真顔



手遊びも同様です。「野菜の歌」だけはノリノリでやりますが後は見てるだけ真顔
ただ、手遊びは歌(言葉)と動作が一緒になってるため、ワンテンポ遅れてしまうのだそうです。


PTの事も報告してあるので、

先生お母さん
「PTの先生と同じ意見で、体の使い方のイメージが出来てないのかもしれませんね」

頭ばかり育っていて体がついていかないのかもしれません。

大人の膝の上に乗せて体を密着させ音楽に合わせて膝を揺らしてあげるといいですよ。振動を感じることはとても大切です」




とのことでしたアセアセアタマデッカチねー
体の使い方が上手くイメージ出来てないと言うことは、色んな場面で影響があるんだなぁと勉強になりました滝汗

リトミックなんかも良いかも??


失敗を恐れている節もある気がします。
1度もそんなことで怒ったことはないのですが、生まれ持った性質なのでしょうか?
母はこの歳になっても失敗してるぞチーン


性格的に、やらせようと思えば思うほど出来なくなるので無理なく誘って行きます真顔
今ブームのエビカニやペンギン、カメで攻めると良いかもですね笑い泣き


誕生日プレゼントにマイクを買ってあげようかなニヤリ

流れ星流れ星流れ星


スピーチバルブを試し始めた頃、じいじが吹き戻しをプレゼントしてくれました。


腹式呼吸の練習や口周筋・言語障害リハビリ用として売られていたそうです。


貰ったのはレベル0のタイプ。
ティッシュペーパーが揺れる程度の呼気レベルだそうです。
レベル1、レベル2もありますキラキラ


初めはバルブをつけても全く動きませんでした。
それが少しずつ伸びるようになり、今では簡単に遊ぶことが出来るようになりましたニコニコ


レベル2くらいでも大丈夫そうです。


そっちゃんの目から見ても変化が分かるため、楽しいようで未だに遊んでいます照れ

笛など吹いて音の出る玩具も大活躍しました音符



下差しプレゼントされたのはこちらです。
※画像はお借りしています