いつもご覧頂きありがとうございますハート



連日茹だるような暑さが続いていますね。
茹でダコになりそうですタコ
自転車を買ってからほぼ毎日乗っているのですが、日焼け止めを塗っていても焼かれていく腕。
信号待ちをしているとジリジリして痛いですタラー
アームカバー買わないとダメですねもやもや




さてさて、今日は少し暗めの記事です。
就園に関することなので興味のない方はスルーでお願いしますおねがい






出口の見えないトンネル。
真っ暗で、どう進めばいいか分からない。
本当に出口はあるのかな??




流れ星流れ星流れ星



特児の現況届を提出しに役所に行きました。
手続きは5分ほどで終了。


せっかくここまで来たから・・・と幼稚園について何か突破口がないか相談してきました。


結論から言うと

近隣の自治体で受け入れてくれる園を探す

②ダメ元で市の保育所の申請をしてみる

③医療型の児発の支給量を増やす


とアドバイス頂きました
何と初歩的なアドバイスでしょう…!?
一周回ってシンプルっすね真顔


やはり公立の幼稚園がないことが大きな痛手。
もしも存在したならば、看護師派遣の話も現実的になってきたかもしれませんが。。。
法人の幼稚園には口出し出来なければ、補助金も出せない。打つ手なしっすね真顔


ただ、医療型児童発達支援施設が開設されたことは本当にラッキーだと思います。
スタートからまだ3ヶ月程ですがもう定員いっぱいだとか。


こんな質問してみました。

①市に陳情書を出したら変わるか?

②議員さんに頼めば変わるか?


両方とも答えはNOだそうです滝汗

【理由】
今後の政策として視野に入れるようにはなると思う。しかし、現状の問題解決には繋がらない。(即効性がない)

無責任だが、近隣の自治体で受け入れ先を探す方が現実的だと思う。

とのお答えでしたポーンポーンポーン
本当に無責任っすね…チーン
でも担当して下さった方は悪くない。
熱心に話を聞いてくれ、頭を抱えながら一緒に考えてくれました。


そもそも私が何度も何度もそれぞれの課に話に行っている事実を市長は知っているのだろうか真顔
詳細は知らなくて良い。ただ、
医療的ケア児の受け皿が無くて困ってる
と言う事は知ってもらいたい。


市長に直接会いに行って話を聞いてもらうのも良いかもな・・・。なんて思ったりしました笑い泣き
(どうせ聞くだけで何の解決にもならないけどな)


国から医療的ケア児の就園や就学に関して積極的に自治体で進めるよう通達が来れば話が変わってくるそうですよチーン
既に就学に関しては通達が来てるはずですがチーン


野田聖子議員・・・!
端っこの端っこはまだまだ制度が行き届いて居ませーーーーーんアセアセ


流れ星流れ星流れ星


現在そっちゃんが通っている、市が運営している療育センターは人気過ぎて入れないそうですガーン
(広い市内に1箇所しかない)

通所前に面談があるのですが、その面談すらも予約が取れない模様。
もし仮に通所OKになっても通常週1回通えるのに、隔週しか通えないそうですもやもや


そっちゃんが入った頃はかなり空きがありました。以前と変わらず週1回通わせて頂いているので、空きがない事実も知りませんでしたアセアセ


完全に需要と供給のバランスが崩れています。
この現状を市としてどう捉えているのでしょう?


幼稚園の見学で一緒になった自閉傾向のお友だちも受け入れ先がなく困っていると言っていました。


今まで、医療的ケア児だから健常児のクラスに通えないと思い込んでいましたが、他の障がいをお持ちのお子さんも我が家と似たような状況下にいることが分かりましたチーン


保育園も幼稚園も通えない。児童発達支援も通えない。じゃあその子達はどこに通うの???

数にするとどれくらいだろうか???
それをみてもなお沈黙を続けるようじゃこの自治体に未来はないよ。

声なき声に耳を傾けて欲しいですねショボーン


支離滅裂になってしまいましたアセアセ
最後までお付き合い頂いた方!ありがとうございました照れラブラブ