いつもご覧頂きありがとうございます

昨日は療育中に栄養懇談会がありました。
幼児食についてです

【内容】
・1歳半〜は自分の気に入った味や食感の物を好んで食べたがる時期。
・好き嫌いが多くても「今はそう言う時期だ」と割り切った方が親の気持ちが楽になる。
・「◯歳だから固さや大きさはこれ」と固定概念にとらわれるのではなく、子どもの口の中の発達に合わせて柔らかくしたり小さくしたり、トロミをつけても良い
・ワカメや白菜など薄っぺらい食材は奥歯がしっかり生えていないと食べにくい。
・「野菜を食べない」という声が多く聞かれるが、食べないなら何かに混ぜ込んでも良い。
・子どもが嫌がる食材を無理に食べさせなくて良い。ただし、食べないから食卓に出さないのではなく少しずつ食べられるように出し続ける。
(繰り返していくとある日突然食べ出すこともある)
・大人が「まずいね」など否定的な言葉を使うと、子どもも感じ取って手をつけなくなる。
「美味しいね」と声をかけながら食べられる環境を作ることが大切。
・「子どもには薄味」と言われているが、薄すぎても食べない。大人が味噌汁を飲んだ時に「少し薄い」と思うくらいの塩分を使って良い。上手に調味料を取り入れて。
・子どもにとって甘い味は安心して受け入れられる。楽しみとして時間を決めておやつを与えても良い。
・1日3食食べさせることが大事。特に朝ごはんは1日の食事リズムを作るためには欠かせない。
ざっくりこんな感じでした

そっちゃんもほぼ決まったメニューしか食べなくなり、悩んでいましたが肩の荷がおりました。
親は「栄養のために何とか食べさせなくては」と思いますが無理強いはしなくて良いのですね。
「せっかく作ったのに食べてくれない!」とイライラするのは私だけではなかったようです

最近苦手と思われるメニューも「一口は食べようね」と声を掛けているので口には入れるのですが、噛まずにお茶や汁物で流し込む姿が見られます。この場合どうした方が良いのでしょう
?

あげない方が良いのか、口に入れるなら丸呑みでも良いのか…微妙ですね

以前は全く受け付けなかった唐揚げやパスタを最近少し食べるようになってきたので、食べなくても出し続けることって大事なんだなぁと改めて感じました。
あまり張り切りすぎず、日々ご飯を作りたいと思います

【簡単メニュー】
懇談会中に試食させてもらえました

凄く美味しいのに簡単に作れてビックリです

大人が食べても美味しい。
薄味かと思いきや、意外と味がしっかりしていました

(このレシピは療育で教えてもらったものです)
①手作りソーセージ
☆材料
・豚ひき肉 100g
・玉ねぎ 50g(1/4個)
・人参 大さじ1
・生パン粉 1/4カップ
・塩 小さじ1/5
★作り方
❶玉ねぎ、人参はすりおろす。
❷ボールまたはビニール袋にひき肉・塩を混ぜ、さらにパン粉と❶を混ぜ合わせる。
❸❷を3〜4等分してラップに棒状に包み、両はしをねじる。
❹❸をレンジで3分程度加熱する。(中まで火が通ったか要確認)
☆アレンジ☆
・形を変えればハンバーグやミートボールに

・冷凍保存可能。
②サラダチキンと野菜のチーズ焼き
☆材料
・サラダチキン 10g
・ブロッコリー 1房
・ミニトマト 1個
・とろけるチーズ 10g
・かつお節 ひとつまみ
★作り方
❶サラダチキンは小さめの角切り、ミニトマトは半分に切る。
❷ブロッコリーは小房に分け、茹でるかレンジで加熱する。
❸ブロッコリーをさらに細かくした後、チーズとチキンを混ぜ合わせる。
❹アルミカップにかつお節を敷き、❸とトマトを入れて、トースターで5分程度焼く。
☆アレンジ☆
・サラダチキンはスモーク、ハーブ、レモン味などお好みで
・ブロッコリーの代わりにオクラやズッキーニなどに変えても◯
・チキンや野菜の量を増やして主菜にしても。
・サラダチキンをシーチキン、チキンナゲットなどに代えても良い。



早速昨日の夕食に②を作ったのですが、本当に簡単でした

家にトースターが無いので、魚焼きグリルに入れましたが問題なく出来上がりました

チーズに塩分があるので、味付けなしでも充分な美味しさです

ただ、そっちゃんは全く食べませんでした

初めての物なので、見た目からして拒否。
一口何とか食べましたが、「いらなーい」と言って食べてくれませんでした

次は①に挑戦します!!両方食べられるようになったらお弁当のメニューが広がるんだけどなぁ…
