いつもご覧頂きありがとうございます

今日はたまたまお休みだったパパと一緒に、家から一番近い幼稚園(徒歩5分くらい)に見学に行ってきました

まず初めに園の概要を聞きました。
【内容】
・3・4・5歳児の縦割り保育
・全部で園児は33名。2クラスに分けてそれぞれ保育士が2名ずつ配置されている。
・医療ケア児を受け入れた実績はないが、現場の保育士と要相談しながら受け入れられればと思う。(短時間だったり、毎日の登園ではなく週に何回か通うなど変則的に預かるなどの工夫も出来る)
・(医療ケア児の)入園希望があったことを市役所にも相談しておく。
↑このお言葉が聞けると思ってなかったので驚いきました

市役所の職員は色んな園から医療ケア児の入園相談が来ていると聞かされる事でしょう

それ全部そっちゃんだけどな
!!!

噂で聞いた通り、自閉症や発達障害のお子さんも多く受け入れているそうです。
中には受け入れ先が見つからず、かなり遠くから通っている方もいるそうです

「障がいの有無関係なく、楽しい経験をたくさんさせてあげたいんです」
と仰っていました。一人一人をしっかり見つめて保育しているんだなぁ…と感じました。
灯台下暗しとはこの事ですね

めちゃめちゃ遠回りしてしまったよ、、、。
こちらの先生も、うちの自治体に対してかなり不満を持っているらしく「自治体に相談しても何も動いてくれない」の言葉に大きく頷いていました。
ちなみに類似施設になるので初めは保育料無償化の対象外だったそうですが、1年間運動し続けてやっと対象に入れてもらったそうです。
勝利を勝ち取りました!と仰っていました。
その際にも市に言っても何も改善しないので、議員さんに直接交渉しに行ったそうです。
(この人に訴えてもダメなら安倍総理に交渉しに行くしかないねと言う所までいったそう
)

やはり黙っていては何も改善していかないのですね。
話が逸れました。
9月から本格的に、来年度の入園に関しての説明会などが開かれるので是非参加してくださいねと言っていただき、ホッとしたところです。
かなり親の出番が多い園なので、ちょっと吸引しに行くとかも違和感なく出来そう。
何より自宅から近いので何かあってもすぐに駆けつけられる所が魅力です

園の雰囲気は、「昔ながらの保育園」という感じでした

今、保育園でもかなり教育に力を入れていますがそういうのは一切ない。
遊びの中から学ぶ!というスタンスでした

私が幼い頃に通っていた保育園に似ています。
我が家は幼児期にしか出来ない色んな経験をして健やかに育って欲しいという考え方が強いので、特に問題はないかな?
「子どもが子どもらしく成長できる場」という印象を受けました

もっと早くに来るべきでしたね

実は、周りの人に
・この園はあまり良くない。
・上の子が通っているが、自閉症で歩けない弟の入園は断られた。医療ケア児は預かってもらえないと思う。
など言われていたので先入観から避けてしまっていました

確かに保育内容の好き嫌いがわかれそうな園ではありますが、実際に自分の目で見ないと分からないものですね。
こういった意見は参考までに…と思って聞かなければと反省しました。
希望の光が見えたような気がします。
このままもう少し頑張るぞー
