いつもご覧頂きありがとうございます

1日中雨時々土砂降りで肌寒いですね。


そっちゃんの今後のことで、どうしたら良いのか分からなくなってしまったので少し吐き出させてください。
興味のない方はスルーでお願いします。

前々から書いていますが、私達の住む自治体では保育園・幼稚園の医療的ケア児の受け入れはかなり難しくなっています。
この前言語リハの際に先生に
「幼稚園の方はどうですか??」
と聞かれたので、今の段階では何とも言えないけど断られそうな予感を感じています。と正直に打ち明けました。
すると、お知り合いの方で今年退職される看護師さんがいるので週1でも良いからボランティアに出てくれないか交渉しようと思っている。
と有難い提案をして下さいました



実はずいぶん前に訪看さんにも「リタイヤナースにボランティアを頼んではどうか?」とお話があったのですが、伝手がなくて忘れていました

それと並行して、選択肢を少しでも広げる為に隣の自治体(以下A区とします)にも相談するようアドバイスを貰ったので、早速連絡することに。
ちなみにA区は医療的ケア児を試験的に受け入れるモデル事業をしているそうです。
以下まとめです。
【A区】
①幼稚園
私立
管理は全部法人にお任せなので、医療的ケア児の受け入れに関しては分からない。各園に問い合わせてみて。
公立
入園前に一度本児と面談を行い、どの程度の医療行為が必要なのかなど擦り合わせを行う。そこで園側が受け入れOKだったら入園できる。
ただし、A区に在住の方のみなので区外に住む場合は対象外となる。また、2年保育のみなので申請できるのは4歳児クラスからとなる。
②保育園
私立
受け入れ可能な園もあるとは思うが、医療行為の基準などについて正確なことは分からない。各園に問い合わせたは方が確実な情報が得られると思う。
公立
全部で60園以上ある中で8園だけ受け入れ可能な園がある。現在2名通っているが、どちらの子も吸引回数が1日1〜3回程度である。あまりに吸引回数が多いと受け入れて貰えない可能性も。
区外在住で今後も転居予定がない時は、保護者の勤める会社がA区にある場合のみ受け入れられる。そこの障害児枠で10月〜12月入園の申請は可能である。(それ以外の月は申請できない)
ただし、途中入園となる為空きがなくて入れない可能性が高い。
(10月入園となると後4ヶ月後ですね…)
という事でした。
①の私立にしらみつぶしに電話を掛けるのは心が折れそうなのでまだ挑戦していません

1つの園で受け入れしていることは知っているのですが、既にお友だちが通われているので難しいかと…
近々挑戦してみます。

①の公立が2年保育だけしかないことは知らず驚きました

申し込むとしたら後2年後。それに住民票を移さないと通えないので保留。
②の私立はA保育園にストーマの子が通っているのを知っているので、聞いてみる価値はありそうです。ただ、私立なので同じ園に何人も医療的ケア児を受け入れられないはずなのでこちらもしらみつぶしに電話をしてみるしかないかな。
②の区立の障害児枠を申込る事は知らなかったので驚きました!実はパパの会社がA区にあるので申請は出来そうです

手帳がなくても医師の診断書?があれば申込めるみたいです

(結婚前にA区に住んでいたのと、A区内の園で働いていたのである程度のことは把握しています。)
取り敢えず選択肢が見つかってよかった。
しかし、もやもやと考えてしまいます









などなど。考えても意味のないことですが…
打開策が見つからない

申請だけするべき???
どうしたら良いか、どうしたいのか最早分からないです

まとまりのない文章に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました

吐き出したら少し気持ちが楽になりました

じっくり考えて答えを出したいと思います。