いつもご覧頂きありがとうございます

肌寒い1日となりましたね。
風邪をぶり返させないように気を付けたいと思います

デイサービスに個別支援計画の説明を聞きに行った時にコミュニケーションの話になりました。
そっちゃんは今ベビーサインでも手話でもマカトン法でもなく、完全にオリジナルなサインを使っています

(今考えるとせめて他者にも伝わりやすい手話などに沿ってサインを教えてあげれば良かったと後悔しています)
1つの動作に対してみんなそれぞれ違うサインを使うので、先生方も把握しきれず本人にも申し訳ないと言っていました。
当たり前ですよね。何人も利用児がいるのに一人一人のサインまですぐ覚えきれない

施設側で一律決めてもらえればそれを練習しますと言いましたが、それぞれ発達の度合いも違うのでそれは難しいそうで。よく考えれば分かる

そっちゃんは相手に伝わらないとイライラして泣いたり、時にカニューレを引っこ抜こうとするのでとても危険です

いくら看護師さんが対応してくれるから安心とは言っても、少しでも抜管のリスクを減らしたいし本人の伝わらないことへのストレスも軽減したい。
今のサインや言葉で伝わり過ぎても、その先のステップに進めない気もしますが

「伝わらないならどうしたら良いんだろう?」と考える事で言葉が増えていく部分もあると思うので、そこはほどほどに。
前置きが長くなりましたが。
そんなこんなで、オリジナルサインと言葉を先生方にも知ってもらおう!と思い立ち…
資料を作ってみました

中身はこんな感じです。
口頭で伝えるよりも良いかな?
それにしてもそっちゃん語が増えたな〜

最近は1日1単語は新しい言葉が出ています

人間の手を描くのって難しいですね

ネットの画像を参考にしながら描きましたが、どうにもならない部分も。そこはご愛嬌という事で
説明も加えたから伝わると良いな。

漫画やアニメが好きなので、改めて漫画家さんやイラストレーターさんの凄さを感じました

少しでも先生とのやり取りが楽しくなって、
「もっと話したい!伝えたい!」
意欲が高まると良いなぁと思います














今日は家から離れた所でお買物をしました。
おもちゃ売り場を見ていると、気管切開をしたお子さんがいて驚きました

実は、療育や病院以外で気切っ子に出会うのは初めてだったのです

勝手に嬉しくなりました

声を掛けようかなと思ったのですが、その後のことを考えると…と思い大人しくしていました

仲間の存在は心強いですね。
来年度のこと、主に就園の事を考えて憂鬱になっていたのですがまた頑張ろうと思います

今週も楽しい1週間になりますように
