いつもご覧頂きありがとうございます

今日は一段と暑かったですね

もう夏かな?プール出そうかな?と思うくらいの気温でした。体がついていきません

熱中症にも気をつけないといけませんね。
そっちゃんの体調はすっかり戻りました。
吸引回数もぐっと減ったので、自力で治してくれたようです

寝落ちしてしまいなかなかブログを書けなかったので、今週の出来事をまとめて振り返りたいと思います

【水曜日:療育(母子通園)】
お天気が良かったので、園庭で遊びました。
滑り台やシャボン玉、ロンパーカーなどが有りましたがそっちゃんが選んだのはお砂場

先生にお砂の山とトンネルを作って貰い、電車を走らせたり大きなケーキを作ったりとじっくり遊びました

最近あまりお砂場で遊ばせられていなかったので、泥んこになりながらたっぷり遊べて満足そうでした

帰りの会が終わった後、少し残って先生方に幼稚園のことで相談に乗ってもらってきました。
今自分で動いている内容を伝え、相談窓口が分からない為困っていることを話しました。
(役所には、私立幼稚園には口出しできない立場なので東京都に言うしかないと言われています)
しかし、仮に東京都に訴えたとしても各園に問い合わせてくれと言われて終わりそうだよね〜と言われました

想像していた通り今まで医療ケア児が市内の幼稚園に通った前例がない為、先生もどこに相談したら良いのか分からないそうなので、調べてくださるそうです。
医療ケア児がいるご家庭は他にもあるので、私たちが道を切り開くしか無さそうです

そうそう。初耳だったのですが、発達面(椅子に座って先生の話を聞けるかなど)と医療面は別々に評価されるそうなので、発達面で引っかかると医療ケア関係なく療育を勧められるそうです

発達面で引っかからないように今のうちから練習しておかないといけないなと思いました
笑

【木曜日:摂食指導】
★食べ物を口に溜めやすいので、お皿に1つずつ乗せる。「ゴックンした?」などの声掛けを。
☆嫌がる物でも一口は頑張ろう。
★一食の中に一品は必ず噛めるものを。
上記を気をつけるように言われました。
噛む力は十分にあり噛まなければいけない物は噛んでいるけど、途中で疲れてしまいそのまま飲み込んでしまっているそうです。
最近決まったメニュー(うどん・納豆・オムライスなど)しか進まないことを伝えると、出来るだけ噛まなくて済むメニューを好んでいるねと言われました
確かに!

食べ慣れているものでも少し見た目が変わるだけで全く食べなくなりますが、一口食べて味が分かると進むことも多いです。
その為、初めは嫌がっていても一口は必ず食べようと先生と約束してきました

①根菜類や葉物野菜全般食べないこと
②トマトや枝豆の薄皮を食べてくれないこと
も相談してきました。
❶マヨネーズやドレッシングなど好きな調味料があれば掛けて食べさせてみて。
❷ミートソースなどクタクタに煮た物から少しずつ進めてみては。それでもダメなら今は無理に食べさせる必要はない。
との事でした!
食事面では頑張りすぎると親はイライラするし子どもは食べる事自体嫌になってしまうので、無理のない範囲でやってみてとアドバイス頂き少し気持ちが軽くなりました

確かに最近イライラすることが多かったです

フォークやスプーンは上手に使えてると褒められました。出来ないことにばかり目が行きがちですが、出来ていること・成長したことにも目を向けないといけないなと思いました。
「やってみよう・食べてみよう」と思わせる工夫や声掛けを再度意識していきます

【金曜日:デイサービス】
見送る際に少しだけ泣きましたが、自分から車に乗りバイバイ出来ました

本人も何となく分かってきたようです

デイサービスに預け出してから、家でイライラする姿が増えたのが気になっています

お外で頑張っている分、お家で甘えているのかな?それとも遂にイヤイヤ期突入かな?

【土曜日:ST】
そっちゃんがお喋りする様子を見て、「言葉の爆発期の入り口かな?」と嬉しいお言葉を頂きました

ここ最近私の言葉をよく真似しているなーとは思っていたのですが…

真似っこさせながら、言葉の高低をしっかり聞かせることが大事だそうです

今色々と吸収しているようなので、いきなり喋り出すかな!?と密かに期待しております

長くなりましたが、充実した1週間でした。
今週もお疲れ様でした

明日はもっと暑くなるそうなので、皆さまお体にお気をつけ下さい
