いつもご覧頂きありがとうございます

今週はとても暖かい日が続いていますね

バタバタと手続きなどに追われています

そっちゃんはようやく痰が落ち着いてきてやっとスピーチバルブを再開することができました。
風邪を引いてから約1ヶ月振りのバルブです。
再開してすぐは息を吐く時に自然に声が漏れてしまっていましたが、今は普通に付けられています

やはり一度風邪を引くと、症状が落ちついても喉の炎症が残るようですね

また乾燥に気をつけながら使っていきたいと思います。
【吸引回数】
入院前:4〜6回/日
退院後:20〜30回/日
もう少し調子が戻れば回数も少なくなるかな?













さて。本題です。
今日はSTさんによるリハだったのですが、ショックな情報を教えてもらいました。
2学年上の気切友だちのお姉ちゃんがいます。
その子のママも保育士で、勤め先が決まったので保育園に入園の申請を出したと聞いていました

ずっと結果が聞けないままだったので、リハの時に先生に聞いてみると、、、
空きがあったのにも関わらず
入園出来なかったそうです

空きがあるのに?
勤め先が既に決まってるのに?
保育士として復帰するのに?
看護師が常時いるのに?
なぜなぜなぜ









疑問しか出てこない

しかも確か今年度の申請から保育士の子どもを優先的に入園させるように保育所入所選考基準の改正されたはずなのに

自分の事のようにショックを受けています。
看護師がいるのにも関わらず入園させてもらえないなんて…。
幼稚園も断られているし…。
では、私たちはどこに通えば良いのでしょうか?
健常児しか通常の保育や教育を受ける資格が無いのでしょうか?
他の子と同じように預かってもらえるのが一番だけど、医療行為がある以上リスクは付き物。
園に任せきりではなく、親が出来る限りのことはするつもりでいるのになぁ。
医ケア=入園NG
とバッサリ切り捨てるのではなく、どうしたら受け入れられるかを一緒に考えて欲しいです。。
必死に訴えたら訴えたで、「リスクを犯してまで健常の集団に入れる必要があるのか?」「他の子どもへの影響を考えたのか?身勝手な考え方だ」
などの声も聞こえて来そうで怖いです…



私の友だちが務めている保育園では気切っ子が普通に通っていて、ママもお仕事をしているそう。
自治体によっての差が激しすぎるのが現状ですね。
東京都は野田聖子議員の働きかけで随分医ケア児の受け入れなどが進んでいると聞きますが、私の住む自治体は全く駄目です。
STさんに
「保育園は望みがない。幼稚園にかけるしかない。」
と言われましたが、幼稚園のハードルもかなり高そうだなぁ…。
就学なんてもっとハードル高いなぁ…。
今自分に出来ることは、選択肢を広げること。
少しでも可能性を広げるために、今年度頑張りたいと思います。。。