今日もポカポカでいいお天気ですねおねがい

N保育園(公設公営)の面接に行ってきました。

結論は、、、
やんわりお断りされました。

・看護師が常時付いていられない
・まだ2歳なので感染症のリスクが高い
・母子一緒だと他の子に影響(慣れない顔が有ると泣いてしまうなど)がある
・本人が分離に慣れてないため泣く→吸引回数も多くなるのでは?

上記のことを言われお断りされました。
看護師さんは吸引の時に来てくれるだけでいいんだけどな〜

続けて、まずは園庭開放に遊びに来て保育園に慣れること。体が大きくなって体力的に丈夫になること。
ここがクリアできれば一時保育も検討できるかもしれないと言われました。


まさか公設公営の園にお断りされるとは思っても見なかったので驚きました笑い泣き


医療ケア児は厄介者ですか?
普通の保育や普通の教育を望んではいけないのですか?
保育士だったので園側の事情も分かりますが、現実は厳しいですね。
ここ最近、社会に邪魔者扱いされているように感じてしまい久々に凹んでしまいました。
孤立感と言うか孤独感と言うか…。

受け入れて下さったH保育園の一時保育を活用させてもらおう。
支援センターや児童館にも行って自分から輪を広げていこう。



ちなみに私が住む自治体の今年の待機児童は130人程。
両親共働き+加点の105点がスタートラインだそうでかなりの激戦みたいですゲロー

2歳まで保育園を利用してて、3歳から幼稚園に通う子も多いから結構枠があると思ったのですが汗
実際は小規模保育園が多く、3歳からの入所希望者が大勢いるそうです…滝汗

そっちゃんの体調面を考えても正社員での復帰は考えられないのでパート勤務かなぁ…と思っていましたが、スタートラインにも立てないんですねゲッソリ

今年の入所選考から保育士などの子どもが優先的に入所できる優先項目が追加されたようですが、パートでも良いのかなぁチーン短時間保育で充分なんだけどなぁ…なんて考えが甘いですね笑い泣き


最近覚えた可愛いポーズニヤリ
Snowは子どもの顔も盛れるのですね口笛