引き続き受け入れてもらえる園を探してみました。




















N保育園(公設公営)
今すぐに預かれる・預かれないの判断は出来ない為一度面接させて下さいとの事でした。
2/22にそっちゃんを連れて行ってきます

H保育園(公設民営)
母子分離でのお預かりは難しいが、親も一緒に一時保育を利用するなら可能だと思う。
まずは本人の状態も見たいので見学に来てくださいとの事。2/14に行ってきます

T保育園(公設民営)
市内の保育園では看護師の医療行為が禁じられている。
また利用しているのが01歳児が多く、その中で預かるとなると安全性に欠けるためお断りします。
→こちらでも看護師の医療行為が禁じられているというワードが出ました。医療行為ができないなら看護師さんがいる意味はなんでしょうか





















私としては、そっちゃんに集団の場を経験させてあげたい。定型発達の子の輪に入れてあげたい。まだ一緒に遊ぶ事は難しいかもしれないけど、たとえ平行遊びだとしてもそこからお友だちの存在を意識して少しずつ関わりを持って欲しいのです。その中で、一緒に何かをする喜びや我慢する事など色々なことを覚えて欲しい。
だけど、その環境を整えてあげる事がこんなに大変だとは思いませんでした

今のところ希望があるのはN園とS園です。
しかしどちらも家からほどほどに遠い

母子一緒なら近くの園で受け入れしてくれないかなぁ…

園庭開放などにお邪魔して、別の角度からアプローチしてみようかな

2つの園に面接&見学に行ってお話をしてみて決めたいと思います。利用させていただけるなら遠いとか言ってられませんね

しかしここで迷いが生じました。
電話を掛けて気付いたのですが、一時保育を利用しているお子さんは0、1歳児の低年齢児が多いそうです。その中でお友だちとのやりとりは生まれるのでしょうか?
確かに下の子に優しくする気持ちは育まれるかもしれないけど、お友だちと一緒に何かをやりたい、やってみたいという気持ちは育まれませんよね

私が一番必要と思っている経験が出来ないな…と悩んでしまいました。
そこで、以前児童発達支援施設で医ケア児を預かる話が出ていたので先ほど確認してみました。
結論は、看護師が見つかり次第預かれるとのこと。目処はついているそうなので、調整がついたら連絡を頂けるようにお願いしました。
しかしそこは勿論定型発達以外の子も通っているわけで。
もう何が正解なのか分からなくなりました

全てを満たす環境は望めないので、妥協点を考えつつ、パパと相談して決めたいと思います。
ここ数日色々なことを考えすぎて疲れたな〜
でも、早めに行動する事がいかに大切か実感しました。今はまだ家で見ていても良いけど、4・5歳になったらどこかの集団に所属しないといけないですから

現時点では分離で保育園・幼稚園の受け入れ先がない状況なので、後1年?2年?かけて受け入れ先を見つけられたら嬉しいです。
その先は小学校が待っていますね…

やはり同じく看護師さんの派遣はしていないそうなので、市と小学校を動かすか、そっちゃんが自分で吸引できる様にならないといけませんね

その前に閉じられたら一番良いのですが、万が一のことも考えておかなければなりません。
こちらからドアをノックしないと困っていることにすら気付いてもらえない!一生懸命働きかけたいと思います。