<クレインとグリーナウェイ>
ウォルター・クレインとケイト・グリーナウェイの挿絵って似てると思ったことはありませんか?
初めて二人の絵のを目にする方だと一目で判別するのは難しいかもしれません。
この二人、画風の相似の如何は別として、その活動は似て非なるものでした。
絵本ばかりではなく、ウィリアム・モリスの芸術運動に参加し、フランス的アール・ヌーヴォに異を唱えイギリス的アール・ヌーヴォを主張しつづけた生粋の芸術家であるクレイン。
彼がその芸術活動に没頭している間に、子供の絵本を通じて巷のポピュラリティを一気に独占したグリーナウェイ。
その因縁めいた二人ですが、共著による作品もいくつかあります。そのひとつを取り上げてみます。
“ THE QUIVER OF LOVE (1876年) ”
(Illustrated by Walter Crane & Kate Greenaway)
(London Marcus Ward & Co,. 1876)
“THE QUIVER OF LOVE A Collection of Valentines”と題されたこの本はヴァレンタイン用のギフトブックとして恋愛の詩を編んだものです。
出版記録によるとクレインとグリーナウェイが中のカラープレートを4枚づつ手がけているようです。
ラピス色の非常に爽やかな装丁に、金や銀がほどこされた多色刷石版画の挿絵という大変贅沢な作りになっています。カラープレート以外にも全頁に天使などをモチーフにしたカットが描かれています。
当時、クレインがアンチ・グリーナウェイであったことは有名です。
その二人が仲良く共著を承諾したのかどうかは興味のつきないところですよね。
クレインのグリーナウェイ嫌いの端緒がどこにあるのか、ちょっと見てみましょう。
一般に言われているそのきっかけとなった事件は、グリーナウェイの「Under The Window」の出版でした。
海野弘さんが著書「世紀末のイラストレーター達」(美術出版社、1976年)に詳しく書いておりますので、それを引用させていただきます。
「1876年に出版された『赤ん坊のオペラ』は子供の本としては大変な成功を収めた。クレインは子供の本を続けて頼まれていたが、忙しくて伸ばしていたところ、1877年のクリスマスに『赤ん坊のオペラ』の姉妹編というキャッチフレーズでケイト・グリーナウェイの『窓の下』がルートリッジから出され、クレインをびっくりさせた。クレインの抗議で、このキャッチフレーズはひっこめられたのだが、グリーナウェイはクレインの本に似せた本を次々と出す。クレインは『一人の芸術家の回想』の中でそのことを皮肉な言い方で語っている。『彼女は日の照っているうちに。私よりもたくさん刈り取った。太陽は今のところ彼女に充分明るく輝いている。それはあまり長く照ってはいないかもしれないにしても。』・・・(以下、略)」
この本の挿絵にあたっても出版記録とは別に「8枚のカラー挿絵はすべてクレインの手によるもので、中のカットをグリーナウェイが担当した」と言う意見もあるようです。
出版社としては、目下売出し中の人気挿絵画家二人のコラボレーションにより衆目を集め、販売実績に結びつける意図があるのは今も昔も同じことです。
しかし、クレインとしては自分一人でも手がけられる仕事を彼女と二分することにプライドを傷つけられたため条件を付したと言う推測がそこに働いているようです。
ですが当時は二人とも、まだ押しも押されぬといった実績を積むにいたっておりませんので、あまり反目する部分だけを取り上げるのは余計なこととも言えそうです。
挿絵中にサインは入っていませんので絵をみて判断するしかないですね。
参考までに1875年に刊行されたグリーナウェイの“ Melcomb Manor, A Family Chronicle ”を載せておきます。じっくり見比べてみてください。
8枚中、何枚がクレインなのでしょうか?やはり半分づつでしょうか?
判断材料のひとつはクレインの描く目の特徴です。
他にもありますが自分で探してみるというそれも楽しみの一つだと思います。
“ Melcomb Manor, A Family Chronicle (1875年)”
(Illustrated by Kate Greenaway)
(London. Belfast Marcus Ward & Co. Royal Ulster Works.)
寝込みそうな予感がするのでそうなる前に一気呵成にクレインの記事を書いてしまおうかと思っています。
次は「Flowers from Shakespeare's garden」周辺を取り上げてクレインに一区切りをつける予定です。