Arthur Rackham (1867 - 1939 )
1867年9月19日、ラッカムは12人兄弟の4番目として生まれました。1879年、ロンドン市内の学校に入学。1884年、療養のため一時、オーストラリアへ渡りますが、同年秋、再びロンドンへ戻り、ウェストミンスター火災保険会社で保険員として働きながらランベス美術学校で絵画の基礎を学びました。保険会社を退職したあと、1892年、創刊したばかりのウェストミンスター・ヴァジェット誌で挿絵を担当し、その後、彼の絵の才能を惜しんだ父親の勧めもあり画家として歩むことを決意します。そして1893年、A.ホープの「The Dolly Dialogues」で本格的な挿絵を担当し、市場に参入しました。
1898年には「The Ingoldsby Legends, Or Mirth and Marvels 」(J.M. Dent & Co., London)でカラーイラスト(12枚)を描き注目を集め、1900年の「The Fairy tales of the Brothers Grimm 」(Freemantle & Co, London /Lippincott Co., Philadelphia)で画家としての地位を確立しました。
「The Fairy tales of the Brothers Grimm 」(1900年)
以後、「Peter Pan in Kensington Gardens」(1906年)、「Alice's Adventures in Wonderland」「The Ingoldsby Legends, Or Mirth and Marvels (New Edition) 」(1907年)、「A Midsummer-Night's Dream 」(1908年)、「Undine」(1909年)、「The Rhinegold and the Valkyrie」(1910年)、「Siegfried and The Twilight of the Gods」(1911年) などの名作を次々と世に送り出し、1939年9月6日、癌のためリンプスフィールドの自宅で死去しました。
「ニーベルングの指輪」「真夏の夜の夢」「ケンジントン公園のピーター・パン」など何を取り上げようか迷ったあげく、今回はフケー原作「ウンディーネ」にしました。
“ UNDINE "(1909年)
( London : William Heinemann , New York, Doubleday, Page & Co, 1909 )
「ウンディーネ」は、ドイツ・ロマン派の詩人であるフリードリヒ・バロン・ド・ラ・モット・フケー(1777-1843)が1811年に発表した水の精と騎士の悲恋をテーマにしたファンタジーです。
フケーはドイツ軍人の家系に生まれ、彼自身も軍籍に身を置いたのちに作家活動に入りました。その著作は戯曲から小説まで多岐に渡りましたが、今日まで親しまれているのはわずかにこの「ウンディーネ」のみとなっています。
精霊は魂を持たない心のみの存在であり、人間との間に真の愛が生じることによってその魂を授かります。「人間に愛されれば魂を授かるウンディーネ」については、近代医療の父とも言えるパラケルススが16世紀に記したその著作の中で超自然的な存在として触れています。それ以外にもドイツには古い伝説「シュタウフェンベルクの騎士」「ローレライ」をはじめ水の精にまつわる話が多く存在します。
この物語はそういった伝説を総括したものと言えそうです。
粗筋としては、魔の森の奥にすむ貧しい漁師に育てられた美しい(水の精)ウンディーネが、騎士フルトブラントと出会って恋におち、その愛によって魂を授かります。しかし、フルトブラントは元来が人間とは異なるウンディーネに対し次第に冷たくなり、他の女性を愛するようになり、ついにはウンディーネを捨ててその女性と結婚することになります。そのためウンディーネは水の精霊の掟に従い、騎士の命を奪うというものです。
王子を愛し、その恋に破れて海の泡と消え、海を渡る風になって王子を見守るというアンデルセンの人魚姫とは悲劇としての共通点はあるものの、結果としては対極にある物語です。
フケーは物語前半においてはウンディーネを奔放で他人の心を気遣うことをしない我儘な精霊(妖精)的な性格を強調した描写をしています。騎士との婚礼によって魂を授かったのちは性格ががらりと変わり、慈悲深く遠慮深い淑女として彼女を扱い、理不尽に虐げられてもフルトブラントを献身的に愛し続け、「私はあの方を涙で殺しました」というエンディングに向けて読者に彼女の悲壮感を募らせる階段を用意していきます。
そして、ラッカムの挿絵はラストの悲劇を終始暗示するかのように不安げに描かれています。
この見事な挿絵を生みだしたのは、もちろんラッカムですが、彼自身だけでは挿絵として命を吹き込むことはできませんでした。彼の挿絵に我々を引き込むために最も貢献したのは印刷技術に他なりません。
クレイン、グリーナウェイ、コルデコットのような木版画や石版画、グリゼ、クルックシャンクのような銅版画では、いかに彩色技術を駆使しようともラッカムの世界は表現できなかったでしょう。
ラッカムの登場は四色平版印刷、いわゆるオフセット印刷の華々しい登場とともにあったのです。
当時のオフセット印刷は製本にも大きな影響を与えました。それは挿絵の別刷りと言う形で現れます。
つまり挿絵を光沢のあるアート紙に印刷し、台紙に貼り込み(マウント)をして製本しました。したがって台紙が挿入できない初期の小型本のピーター・ラビット・シリーズなどの挿絵の裏は白紙のまま綴じこまれたのです。大型本に関しては、上面だけを糊付けしたものや枠通りにカッティングして全面を貼り付けたものなど装丁によって貼り方の差異はあります。
この「ウンディーネ」の挿絵についても台紙の枠取りがされており、その枠の中に上方だけ糊付けした挿絵が貼り込まれています。
水彩画の質感を損なうことなく再現できるオフセット印刷の登場は挿絵の世界に革新をもたらし、カイ・ニールセン、エドマン・デュラック、ハリー・クラークなど数えきれないアーティストを生み出す土壌となりました。19世紀末の挿絵と20世紀初頭の挿絵との最大の分岐点がここに現れたのです。
ラッカムの挿絵を利用した「ウンディーネ」の翻訳本をご紹介しておきます。
三笠書房刊は、「ウンディーネ」の初邦訳を手掛けた矢崎源九郎さんが改めて翻訳をしています。前半(田舎娘的)と後半(貴婦人的)でウンディーネの言葉づかいを使い分け、その性格の変化をわかりやすくしています。挿絵はカラー口絵を一枚、それ以外は白黒で掲載されています。
新書館のペーパームーン叢書でおなじみの岸田理生さんが翻訳を担当し、15枚の挿絵を前後半に分けて、巻頭、中間にカラーで綴じこんでいます。挿絵の裏には原本についていた各挿絵カバーのキャプションを再現しています。
ところで、漫画やアニメ、ファンタジーの中では、人間と精霊(或いは、妖精、宇宙人、アンドロイドなどなど)との恋愛が成立するパターンは多いですが、現実にそういったシュチュエイションが存在したらどうなのでしょう?彼女(彼)を愛せますか?人はやはり人しか愛せないのでしょうか?他の異質な存在とは一時的な恋愛しか成立しないのでしょうか?
もっとも同じ人間同士でも永遠の愛などとは行かないでしょうから結果は同じことなのかもしれませんね。違う点があるとしたら、誤魔化して耐え続けることができるか否かなのでしょう。
物語はこうして締めくくられています。
… 埋葬を終え、みんなが再び立ちあがった時には女の姿は消えていた。女の跪いていたところには銀色の明るい水を湛えた小さな泉が湧き、それは静かに流れ出て騎士の墓をぐるりと回り、更に流れ流れて墓地の先にある小さな池に注ぎ込んでいた。村人たちはこの泉を指して、哀れなウンディーネが捨てられながらもこうしていつまでも涸れることなく優しい腕に恋人を抱きしめているのだと信じたという。