"The Bad Mrs Ginger" (Grant Richards, UK,1902)
オナー・シャーロット・アップルトンは、1879年2月4日にブライトンで生まれました。
彼女はケンジントン・スクールで美術の基礎を学びました。その後、フランク・カルデロンの動物画スクールで生き物の描き方を学び、最後にロイヤル・カレッジ・オブ・アートで水彩と油彩の技法を習得しました。
ロイヤル・カレッジ・オブ・アートにまだ在学中だった1902年、彼女はオリジナルの絵本である「Bad Mrs Ginger」を発表しています。
"The Bad Mrs Ginger"(Grant Richards, UK, 1902)
それは、獰猛で狡猾な猫のミセス・ジンジャーから小動物を助け出すために苦心する背丈6インチしかないこびとの女の子アンの話です。
小さなアンは、ミセス・ジンジャーに狙われた友人である小さな動物たち(ネズミや小鳥など)を逃がしたために彼女に追い詰められます。しかし、その危機一髪のところを妖精に助けられてフェアリー・ランドに迎え入れられると言う単純なストーリーの幼児向けの絵本でした。
この本の出版を皮切りにして、以後、彼女は150冊以上の絵本を世に送り出すことになります。
"Babies Three "
"Josephine and Her Dolls "
代表作としては、「Fairy Tales」(Simpkin Marshall, UK, 1913)、「Children in Verse」(Duckworth & Co,1913)、「Fairy Tales(H.C.Andersen)」((Thomas Nelson, London,1920)、「Josephine and Her Dolls 」(Blackie & Son London,1916 )などの“JOSEPHINE” シリーズ、「Babies Three 」(Thomas Nelson, London,1921)などがあります。
“THE BLUE BABY and other whimsical stories”
(London George Harrap & Co. Ltd,1931)
1952年、イースト・サセックスにあるホーブ公立図書館においてロイヤル・カレッジ・オブ・アート収蔵の彼女の作品による個展が開催されることになりましたが、アップルトンはその個展を見ることなく開催直前に逝去しました。
“ The Snow Queen ”(1920年頃)
(Thomas Nelson and Sons, London, Edinburgh, and New York)
多作家であった彼女の絵本の中から、1920年頃に刊行された「The Snow Queen」を取り上げます。
本文は子供向けシェークスピアなどを手掛けたローウィ・クリスホルムが再話しており、アップルトンが非常に繊細な挿絵を施しています。
Thomas Nelson社の書籍については刊記が表記されていませんので正確な発行年月日は不明です。ただ原画自体は1918年に描かれていることはわかっており、1920年に入ってからすぐに発刊されているようです。
他にもう少し情報はないかと思いロンドンの老舗古書店の店主に問い合わせたところ、「初版以後の増刷されたという記録は見あたら無いようなので、おそらく初版のみの発行だったのではないかと思う」とのことでした。
ほぼ同時期に同社から発行されたアンデルセン童話集「Fairy Tales」の方が人気があったため、そちらの陰に埋もれてしまったのかもしれません(こちらは何度も復刻再版されています)。
しかしながら、北の地の空気感までを捕らえたかのような繊細で優雅な挿絵は、埋もれさせておくには非常にもったいないと思って取り出してきました。
アップルトンは水彩を主として扱い、その絵本は子供たちが純真に遊ぶ姿や冒険、そして生命や物の大切さといったものをテーマにしていました。
彼女の初期の絵にはケイト・グリーナウェイやウォルター・クレインの影響(特にグリーナウェイ)が顕著に見られます。1920年代後半以後の作品には、色彩やスペースの使い方、柔らかく細やかな線による表現にアーサー・ラッカムやチャールズ&ウィリアム・H・ロビンソンの影響が見られます。
アップルトンの挿絵(彩色画、ドローイング)は、一冊の本の中にもその他の著名な画家の構図や技法を随時取り入れ変化に富んだ世界を作り上げています。そこから彼女が非常に柔軟な考えの持ち主だったことが想像できます。
彼女の繊細な水彩画は息の長い人気を保っており、昨年(2010年)は「アンデルセン童話集(Fairy Tales by Hans Christian Andersen )」が、2011年に入ってから「ペロー童話集(Perrault's Fairy Tales )」が Pook Press社からニューエディションのハードカバーで発刊されています。残念ながら日本語翻訳版は発行されていないようです。