カイ・ニールセンは1886年3月12日にデンマークのコペンハーゲンで生まれました。
彼の父(Martinius Nielsen)は古典劇の俳優を経てロイヤル・デンマーク劇場の演出家を務めました。また母(Oda Larssen)は女優であり、歌にも優れていました。そういった関係で彼の家には、作家のビョルンスティエルネ・ビョルンセンやヘンリック・イプセン、音楽家のエドヴァルド・ハーゲルップ・グリーグ などが始終出入りし芸術論を闘わせたり、劇の打ち合わせなどをしていました。
カイはこうした環境の中で舞台美術、絵画に惹かれ18歳になった頃、パリへ渡りモンパルナス・スークールで美術を専攻します。そこで彼は、オーブリー・ビアズリーの無彩色による表現と葛飾北斎、安藤広重などの日本絵画に出会い、啓蒙を受けます。そのデフォルメの芸術は彼の終生にわたる芸術的傾向を決定づけることになりました。それから忘れてはならないのが、その頃、パリで流行していたロシア・バレエです。優美なその動きはカイの描く鋭い線によって画面に取り入れられて行きました。
1904年からアカデミー・ジュリアン、アカデミー・コラロッシで学んだ後、1911年にイギリスへ渡り、1916年までをロンドンで過ごします。
1911年、ロンドンのドーゼセル・ギャラリーで「The Book of Death」と冠した最初の個展を開きました。この時の作品はビアズリーに倣った無彩色で単純化された構図によるものでした。この個展は好評を博し、彼の名は巷に知られるようになります。しかしながらこの個展での作品は書籍として刊行されずに終わります。
1913年11月にはレイチェスター・ギャラリーで「In Powder and Crinoline 」と題した個展を開催しました。この時の作品は同じ年にHodder and Stoughton社から絵本として発刊されますが印税契約を結ばなかった為、出版社からは全く金銭の支払いを受けることができませんでした。そこで彼は原画を売却して生計に充てることを強いられます。同年、The Illustrated London News誌からの依頼で「Sleeping Beauty」「 Puss in Boots」「Cinderella」「Bluebeard」の4枚の絵を描き、クリスマス・エディションとして発売されました。
“ In Powder and Crinoline ”(Hodder and Stoughton,London 1913)
その翌年、1914年、Hodder and Stoughton社からノルウェイの民話を集めた「East of The Sun and West of The Moon」が発行されました。この本は話題となり、たちまちに増刷に次ぐ増刷を重ねました。以後、彼は「Hans Andersen's Fairy Tales」、「Hansel and Gretel」、「Red Magic」などの作品を送り出しました。
“ East of The Sun and West of The Moon ” (Hodder and Stoughton,London,1914)
カイは劇場人であった両親の影響もあり、舞台装置(美術)に関してもその才能を発揮しました。1919年「アラジン」、1922年ファエル・サルヴァチニの「スカラムーシュ」など優れた仕事を残しています(1938年にはハリウッド・ボールでの「エブリマン」も手がけています)。
この舞台美術での成果は彼をウォルト・ディズニーに引き合わせ、ディズニーの作品作りに関わらせることになります(彼のその一端は「ファンタジア」中の「アヴェ・マリア」、「禿山の一夜」に垣間見られます)。しかし、当時のディズニーに関わるということは「すべてはディズニーとともにあり、すべてはディズニーのために」の言葉通りに、自分を捨てて献身することと同義でした。ディズニーの商業ペースに馴染めなかった彼は退社することになります。
“ Hansel and Gretel ”(London Hodder & Stoughton, 1925)
ディズニーを去った後、デンマークに帰国しますが、その時にはすでにカイは過去の画家となっており、忘れ去られ、挿絵の仕事すら見つけることも叶いませんでした。1926年、Ulla Pless-Schmidtと結婚し、再び、カリフォルニアへ渡ります。しかし、そこでの生活は極貧ともいえる厳しいものでした。その厳しい中にあっても彼は優れた絵画を収集し、芸術活動を休むことなく、エマーソン・ジュニア・ハイ・スクールなどで4つの壁画(Central Junior High School,Los Angeles 、First Congregational Churchなど)を制作しています。
“ Fairy Tales ” (London, Hodder and Stoughton, 1924)
そのエマーソンでの壁画に、良く知られている逸話があります。
カイが壁画を描いているとき、毎日のようにそれを見ていた少年がいました。その少年はある日、彼にこう言ったのです。
「もしこの絵に猫が描かれていたら、僕はもっとこの絵が好きになると思うよ。」
それを聞いてカイは少年に質問しました。
「君は猫を飼っているのかい?」
少年は満面の笑みを湛えて「もちろん!」と答えます。
カイは少年に明日、その猫を連れてくるように言いました。少年は言われたとおりに飼い猫を連れてくると、カイはその壁画の中に白い猫を一匹描きこみました。後日、彼はそのことについてこう語っています。
「本当はもっと写実的に描きたかったんだけど、彼がそれを許してくれなかったんだ。そこで赤煉瓦の中にデフォルメした真っ白な猫を描いたのさ。」
晩年を貧困に過ごすも彼は決して美術への情熱を失わず、温かな親切心に満ちた稀代の天才カイ・ニールセンは持病であった喘息の悪化から1957年6月21日、71歳で息を引き取りました。
彼の死後、作品の散逸を恐れた彼の友人たちの手によって、カイの作品は収集され保存されることになります。
カイの絵の中に息づく浮世絵を思わせる大きな波濤や風の文様、人物の目の隈取などが、北欧的な色彩と相俟って私たちの目にラッカムやデュラックなどよりも新鮮に映るとともに、日本人には郷愁に似た特別な感情を呼び起こし、それか彼の絵を今日も人気のあるものにしているのかもしれません。
“ East of The Sun and West of The Moon ” 1914年