前回の続き。。。

 

前回の内容は↓↓↓

✐テストの採点基準の疑問✐ Part ①

 

長男坊の時の先生方がほとんど1年生に

でも国語担当の先生は今年転任してきた方なので

はじめましてなのである

 

長男坊は2年・3年と国語担当の担任だったけど

こんな疑問は起きなかったってか

長男坊の答案を見たことすらない笑い泣き

 

電話をし、私は、点数は全く気にいしていなく、点数が悪いから電話をした訳ではなく、採点の仕方に疑問があった旨を伝え、先生に確認すると...

 

今回は平均点が高く、平均点を下回っているぴぴとくんにおまけで丸をつけてあげた私の優しさです

テスト前にも子供たちに、漢字の読み書きは厳しく採点するからと伝えてあります

私はいままでこのやり方採点をしてきました

 

ひらがなの 『 ん 』 は、最後がくるんとなっていないとダメです

 

 

はい、またここで私は????

ひらがな 『 ん 』 ダメなら、漢字の読み書きだけではなく、他のところの正答しているところもにしてください。ひらがなは漢字の読みかきには含まれないですよね?息子をはじめ子供って、こっちはよくてこっちはダメという理解ができないので、読み方は当たっているのに、がついてることで頭がこんがらがっちゃうんです。と、伝えたら、

 

じゃあ、ぴぴとくん一人だけこれからそういう採点させてもらいます。今回は漢字の読み書きだけ点数を引かせてもらいますので、明日ぴぴとくんに答案用紙をもたせてください!!

 

 

採点するのに先生独自のルールがあるって、知らなかったもやもや

ポーンもやもや

間違っていないのに、にするという先生の採点基準ってなんなんだ???

それに点数をとれていない坊ちゃまを軽蔑しているような言い方に私はとして腹がたったハッのでした...  

        Part ③へつづく