2012年夏休み IN東京 パート3 | ピピットともき のブログ

ピピットともき のブログ

きれきれで楽しい人生を駆け抜ける!!

パート2からの続き


ソラマチは見て楽しい、行って楽しところでした。最近のショッピングモールは益々たくさんの小売が軒を連ねていますが、それぞれの小売店のコンセプトがどこに位置づけられるのか解らず(特にアパレルと、雑貨)なにかモノが、わーっと!溢れている感じがして、アメ横にいるみたいに『買わなくちゃ!』という気にさせられることがなく、居心地がいい町でした。


あとで出てくると思いますが、逆にお台場の『ダイバシティー』はこれでもかと言わんばかりに小売店が軒をつなれ、トイレもものすごく混んでいて、早くここから去りたい。もっといい空気を吸いたい。それぞれの小売の思いやコンセプトなどちょっと後で考えたい。。。と感じました。私自身が少し疲れていたかもしれないのと、特にお盆でこんでいたかもしれませんが。。


初日はこれでおしまいです。名古屋を出発し16時間、一日でなかなか楽しめました。


<2日目>

早起きし10時には渋谷ヒカリエに。


途中ハチ公前交差点で屈強な若者(外人かもしれません)が交差点の真ん中で立ち止まり写真を撮っていました。信号が赤に変わっても動かないため、警官が注意しに行くと暫くして乱闘に。そうしたらその後2,3分の間にパトカー、警官があっという間に集まり、取り急ぎ取り押さえられ、緑色の服を着せられ(恐らく羽交い絞めにするアイテム)パトカーに乗せられていきました。その間交通整理まで行い、日本の治安は改めて素晴しと思い、また同時に畏怖の感を抱きました。


渋谷ヒカリエはどことなく名古屋にもありそうですが、誤解を恐れず言うと、恐らく一店一店の質が高いのだと思います。何か渋谷の一等地の店という自負と責任で店づくりをしているのか、店員、商品に妥協がなく、『これはいいな』というものが多かったです。店員も一流と感じました。ただ訪れて店員と話したのは、アビレックス、マンハッタンポーテージ、ウインスカムート(日本初らしいです)、スミスなどです(‐^▽^‐)


そして7階でお昼ご飯を食べに。13:00なのに混んでいて、ならば観光らしく渋谷の名のついた『渋谷グリル』に行こうと決め、ランチハンバーグを頂きました。特に美味しい!っというわけでありませんがお腹をしっかり満たせることができました(=⌒▽⌒=)


実はその後恵比寿の『俺のフレンチ』に行く予定でしたが、思わぬハプニング。なんと日曜日で休み(涙)

どうして飲食で日曜休みなの(涙)一流シェフだから仕方がないか。。ど落胆して次なる目的地、蔦屋書店 (代官山)にタクシーに乗ってGO                            

                                                     パート4に続く